中学社会の歴史で学習する
『縄文、弥生、古墳時代』
についての問題に挑戦してみましょう!
問題の下にある答えをタップしてもらうと正解を確認することができるよ(^^)
Contents
縄文、弥生、古墳時代の一問一答!
相沢忠洋によって群馬県で発見された、旧石器時代を代表する遺跡を何というか。
長野県にあり、湖底からナウマンゾウの牙やオオツノジカの角などが発見された湖を何というか。
青森県にある、縄文時代を代表する集落群を何というか。
縄文時代の人が住んでいた、地面に穴を掘って柱を立てつくった住居を何というか。
縄文時代の人々が食べ物の残りなどを捨てた共同のゴミ捨て場を何というか。
縄文時代の人々が、まじないなどのために土でつくった人形を何というか。
弥生時代に、米などをたくわえるためにつくられた倉庫を何というか。
弥生時代につくられた、うすくて飾りの少ない実用的な土器を何というか。
佐賀県にある弥生時代の代表的な遺跡を何というか。
西暦57年、漢に使いを送り金印を授かったとされる北九州の小国を何というか。
3世紀に卑弥呼が治めていた国を何というか。
3世紀後半、近畿地方の豪族たちが連合して出現した強大な勢力を何というか。
中国や朝鮮半島から日本に移り住み、土器を作る技術や感じを伝えた人々を何というか。
王や豪族をほうむるためにつくられた巨大な墓を何というか。
古墳のまわりに置かれた土製の焼き物を何というか。
3~4世紀に、朝鮮半島の北部で領土を広げて強大になった国を何というか。
朝鮮半島から伝えられた技術によってつくられるようになった、高温で焼かれた硬い土器を何というか。
こちらの記事で復習!
>【中学歴史】弥生時代の特徴、文化まとめ!どんな暮らしをしていたの?
>【中学歴史】古墳時代の特徴、文化まとめ!服装や土器、暮らしはどうだったの?
>【歴史】大和政権とはなに?わかりやすく簡単にまとめていくぞ!
【歴史の一問一答】
数学が苦手な人には絶対おススメ!
ニガテな数学を基礎から見直しませんか??無料で基礎問題&動画講義をお届け!
今なら高校入試で使える公式集をプレゼント
数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!
コメントを残す