中学社会の歴史で学習する
『第二次世界大戦』
についての問題に挑戦してみましょう!
問題の下にある答えをタップしてもらうと正解を確認することができるよ(^^)
第二次世界大戦の一問一答!
1929年にアメリカで発生し、ヨーロッパや日本などに広がった不景気を何というか。
世界恐慌に対し、イギリスやフランスの取った排他的な保護貿易政策を何というか。
アメリカのルーズベルト大統領が行った経済統制策を何というか。
ソ連が世界恐慌の影響を受けなかったのは、何計画を進めていたからか。
ナチスを率いて独裁政治を行ったドイツの人物は誰か。
ファシスト党を率いて独裁政治を行ったイタリアの人物は誰か。
満州にいた日本軍が、満州鉄道を爆破し、満州全域を占領したことを何というか。
1932年、海軍の青年将校らに内閣総理大臣の犬養毅が暗殺された出来事を何というか。
1936年、陸軍の青年将校らが率いる部隊が首相官邸などを襲撃した事件を何というか。
1937年、北京郊外で日本軍と中国軍が衝突し始まった戦争を何というか。
1938年、産業から国民生活のすべてにわたり、戦争のために資金や物資などを統制できるようにした法律は何か。
1939年、ドイツのポーランド侵攻をきっかけに始めった戦争を何というか。
1940年、日本がドイツ、イタリアと結んだ同盟を何というか。
真珠湾の奇襲攻撃とマレー半島への上陸をきっかけに始まった戦争を何というか。
1943年、これまで兵役を猶予されていた学生も戦場に送られたことを何というか。
1945年8月6日、世界で初めて原子爆弾が落とされた都市がある県はどこか。
日本の降伏を勧告する宣言を何というか。
連合国が日本占領のために東京に設けた総司令部を何というか。
GHQの最高司令官は誰か。
政府が地主から土地を強制的に買い上げて小作人に安く売り渡し、自作農を増やした政策を何というか。
1946年に公布され、1947年に施行された新しい憲法を何というか。
第二次世界大戦後に始まった資本主義陣営と社会主義陣営の国際的緊張状態を何というか。
1950年、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国との間で始まった戦争を何というか。
1951年、日本と連合国との間で調印された講和条約を何というか。
日本の防衛をするためにアメリカ軍の駐留を認める条約は何か。
1956年、日本はソ連との間で、ある宣言に調印して国交を回復した。この宣言を何というか。
日本の高度経済成長を終わらせた経済混乱を何というか。
こちらの記事で復習!
>準備中
【歴史の一問一答】
More from my site
社会の勉強が苦手だ!
とにかく覚えられない。
参考書を読んでいても頭に入ってこないんだよ!


こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
私はめちゃくちゃ社会が苦手なので
こういった悩みにすっごく共感できます(^^;)
参考書に載っている用語を覚えなくちゃいけない。
それは理解しているんだけど…
山の名前、国の名前、偉人の名前…
参考書を眺めていても、想像力が働かなくて
ただの文字としてしか頭に入ってきません。
これでは、ただの暗記であって
知識にはなっていないのです。
にもかかわらず、ほとんどの社会の参考書は
大事なポイントが文字でまとめてあるばかり。
社会が苦手な人にとっては、マジ苦痛ですよねw
と、まぁ
参考書を眺めてばかりで
一向に理解が深まらなかった私は
社会の学習を半ば諦めていました。
しかし
ちょっと学習する方向性を変えてみました。
すると!
楽しいくらいに理解が深まるようになってきました。
参考書では学ぶことができなかった
深い部分までの理解、そして知識のつながりが
頭の中にすっと入ってくるようになったのです。
理解が深まってくると、学ぶ意欲も高まり
どんどんと積極的に社会を学ぶようになりました。
こうなってくると、参考書に書いてあった
今まではただの文字としてしか認識できなかった情報も
サクサクと理解できるようになってきました。
まさに相乗効果!って感じですね(^^)
さて!
私は、参考書を解きまくるという学習方法から
新しい学習方法に切り替えたことで結果が出始めたわけですが
その新しい学習方法とは…??
社会を聴く!!
という学習方法です。
こちらのスタディサプリという学習コンテンツを利用して
社会の授業を聴くことにしました。
>スタディサプリとは




プロの社会講師が授業をしているので
話が面白い!!
雑学的な感じで、いろんな知識を話してくれるので
どんどんと興味がわいてきて
知識欲が深まってきます。
その結果
社会の知識が身についてくるし
社会のことが好きになってきます(^^)
この状態にまでなると
あとは、いろんな参考書を
1人で読んでいても勉強が苦ではありません。
社会が苦手だ…
どうしても覚えられない…
でも、なんとかしないといけない…
そんな悩みを抱えている方がおられましたら
私が社会を好きになるきっかけをくれた
スタディサプリを試してみるといいですよ!
今なら14日間の無料体験ができるようですので
まずは、社会を聴く!の効果をお試しください(^^)
>スタディサプリの詳細はこちら


コメントを残す