中学社会の歴史で学習する
『江戸時代』
についての問題に挑戦してみましょう!
問題の下にある答えをタップしてもらうと正解を確認することができるよ(^^)
江戸時代の一問一答!
1600年におこった、石田三成ら西軍と徳川家康ら東軍との戦いを何というか。
江戸時代の大名のうち、徳川氏一族の大名を何というか。
関ヶ原の戦いより前から徳川氏の家臣であった大名を何というか。
関ヶ原の戦い後に徳川氏にしたがった大名を何というか。
江戸幕府が常置した最高職を何というか。
1615年に出された大名を統制するための法を何というか。
大名を1年おきに江戸と領国に住まわせ、その間を往復させたことを何というか。
参勤交代を制度化した将軍は誰か。
年貢の納入や犯罪に連帯責任を負わせるという制度を何というか。
日本人の出入国が禁止され、禁教と貿易統制などを徹底する政策を何というか。
貿易を統制するため、幕府が長崎につくった人口の島を何というか。
幕府が長崎で貿易をおこなった2か国はどこか。
1637年、厳しい年貢の取り立てやキリスト教の弾圧に苦しんだ人々が起こした一揆を何というか。
対馬藩の仲立ちで、将軍が代わるごとなどに来日した朝鮮の使節を何というか。
享保の改革を実施した8代将軍は誰か。
享保の改革でつくられた、裁判の基準を定めた法律を何というか。
庶民の意見を政治に反映させるために設置されたものを何というか。
18世紀後半、積極的な経済政策で幕府財政を立て直そうとした老中は誰か。
田沼意次は商工業者の同業組合である何の結成を奨励したか。
老中松平定信が行った政治改革を何というか。
外国船が日本近海にしばしば現れたので、鎖国を守るため幕府が出した法令を何というか。
大阪で反乱をおこした元幕府の役人は誰か。
天保の改革を行った老中は誰か。
こちらの記事で復習!
>準備中
【歴史の一問一答】
More from my site
社会の勉強が苦手だ!
とにかく覚えられない。
参考書を読んでいても頭に入ってこないんだよ!


こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
私はめちゃくちゃ社会が苦手なので
こういった悩みにすっごく共感できます(^^;)
参考書に載っている用語を覚えなくちゃいけない。
それは理解しているんだけど…
山の名前、国の名前、偉人の名前…
参考書を眺めていても、想像力が働かなくて
ただの文字としてしか頭に入ってきません。
これでは、ただの暗記であって
知識にはなっていないのです。
にもかかわらず、ほとんどの社会の参考書は
大事なポイントが文字でまとめてあるばかり。
社会が苦手な人にとっては、マジ苦痛ですよねw
と、まぁ
参考書を眺めてばかりで
一向に理解が深まらなかった私は
社会の学習を半ば諦めていました。
しかし
ちょっと学習する方向性を変えてみました。
すると!
楽しいくらいに理解が深まるようになってきました。
参考書では学ぶことができなかった
深い部分までの理解、そして知識のつながりが
頭の中にすっと入ってくるようになったのです。
理解が深まってくると、学ぶ意欲も高まり
どんどんと積極的に社会を学ぶようになりました。
こうなってくると、参考書に書いてあった
今まではただの文字としてしか認識できなかった情報も
サクサクと理解できるようになってきました。
まさに相乗効果!って感じですね(^^)
さて!
私は、参考書を解きまくるという学習方法から
新しい学習方法に切り替えたことで結果が出始めたわけですが
その新しい学習方法とは…??
社会を聴く!!
という学習方法です。
こちらのスタディサプリという学習コンテンツを利用して
社会の授業を聴くことにしました。
>スタディサプリとは




プロの社会講師が授業をしているので
話が面白い!!
雑学的な感じで、いろんな知識を話してくれるので
どんどんと興味がわいてきて
知識欲が深まってきます。
その結果
社会の知識が身についてくるし
社会のことが好きになってきます(^^)
この状態にまでなると
あとは、いろんな参考書を
1人で読んでいても勉強が苦ではありません。
社会が苦手だ…
どうしても覚えられない…
でも、なんとかしないといけない…
そんな悩みを抱えている方がおられましたら
私が社会を好きになるきっかけをくれた
スタディサプリを試してみるといいですよ!
今なら14日間の無料体験ができるようですので
まずは、社会を聴く!の効果をお試しください(^^)
>スタディサプリの詳細はこちら


コメントを残す