みなさんは、国際連合ってどんなものか知っているかな?
国際連合はいろいろな分野に分かれて、世界でたくさんの活動を行っているんだ。
今回は、国際連合の目的やしくみ、活動内容について解説していくぞ!
Contents
国際連合とは?
国際連合の成立
第一次世界大戦後、ウィルソン大統領の提案によって平和を守るための国際的な組織として国際連盟が成立。
だけど、ヨーロッパ諸国が中心でアメリカやソ連などが不参加だったり、日本やドイツが脱退したりと問題があったんだ。
そのあと、1939年に第二次世界大戦が発生。
大戦中、アメリカやイギリスは、人類を悲劇的な戦争から守って国際連盟よりも強力な組織が新しく必要だと考えたんだ。
そして、1945年4月のサンフランシスコ会議で国際連合憲章を採択して、10月に国際連合を設立したよ。
最初は51か国だった加盟国は、今では約190の国に増えました。
国際連盟と国際連合の違い
国際連盟と国際連合の違いをまとめたよ。
公民や歴史のテストに出題されやすいから、しっかり確認しよう!
国際連盟 | 国際連合 | |
1920年1月 | 設立 | 1945年10月 |
スイスのジュネーブ | 本部 | アメリカのニューヨーク |
総会 | 中心組織 | 安全保障理事会 |
全会一致の原則
強制力はなく勧告だけ |
議決 | 5大国一致の原則
強制力をもち拒否権あり |
経済制裁 | 制裁手段 | 経済制裁・武力制裁 |
国際連合の本部はニューヨークに置かれていて、たくさんの国際公務員が働いているよ。
国際連合の目的
国際連合の目的は4つあるよ。
- 世界の平和と安全の維持
- 国家間の友好関係の発展
- 貧しい人々の生活条件の向上、すべての人の人権の擁護
- これらの目的を果たすための国際協力を促進
この4つの目的を実行するために、国際連合ではたくさんの機関が活動を行っているよ。
次は、国際連合のしくみやはたらきを詳しくみていくぞ!
国際連合で何しているの?
国際連合(国連)は、総会を中心に、安全保障理事会、経済社会理事会、事務局、国際司法裁判所、その他の専門機関などで構成されているんだ。
知っているものもあると思うけど、1つ1つしっかり確認しよう!




総会
総会は、国連の中心的な審議をする機関。
1国が1票をもって、国連の予算、平和維持、軍縮、人権、環境など多くの問題を議論しているよ。
安全保障理事会
安全保障理事会は、世界の平和と安全の維持に責任を負う大切な機関。
常任理事国5か国と任期2年の非常任理事国10か国で構成されているよ。
常任理事国は、アメリカ、フランス、イギリス、ロシア、中国。
この5か国には拒否権があって、1か国でも反対すれば議決できないんだ。
拒否権はこれまでに250回以上も使われたけど、その多くは冷戦時代のソ連や1970年代以降のアメリカの行使が目立ちます。
常任理事国の決定は国連の活動に大きく影響するから、きちんとした議論が大切。
日本は非常任理事国を何回も経験していて、その度に国際平和に貢献しているよ。
主な活動は、国際紛争を調査して解決方法を勧告、安全をおびやかすような国に対しての経済制裁や軍事制裁など。
紛争地域の停戦や治安維持、軍隊の監視、民主的な選挙の実施、兵士の社会復帰などのために平和維持活動(PKO)を派遣することがあるよ。
経済社会理事会
経済社会理事会は、経済、社会、文化、教育、保健などの国際協力を進めて、世界の人々の生活水準の向上を目指す機関。
専門的な分野で活動する国際機関がたくさんあるから、代表的なものを紹介するよ。
国連教育科学文化機関(UNESCO・ユネスコ)
教育、科学、文化を通じて国際協力を促して世界平和を目指す
世界遺産活動もユネスコがやっていること
世界保健機関(WHO)
世界中の人々の健康を最高水準にする
他には、国際労働機関(ILO)、国連食糧農業機関(FAO)、国際通貨基金(IMF)などがあるよ。
国際司法裁判所
加盟国から依頼を受けて、国際法上の問題に関する裁判を行う機関。
総会によって設立されたその他の機関
総会によって設立されたその他の機関をいくつか紹介するよ。
国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)
発展途上国の子どもの生活、教育、保健衛生の向上を目指す
黒柳徹子さんは1984年からユニセフ親善大使として積極的に支援を行っているんだ。
100円で子どもを守るワクチン6回分やビタミンAカプセル100錠、405円で鉛筆10本とノート10冊、539円で大きめの毛布1枚と募金ができるよ。
困っている人たちを助ける支援の輪が広がっています。
国連難民高等弁務官(UNHCR)
難民を国際的に保護して問題を解決する
ほかに、国連貿易開発会議(UNCTAD)、国連環境計画(UNEP)などがあります。
国際連合まとめ!
国際連合のしくみや活動内容をみてきました。
テストで出題されやすいところだから要チェック。
国連は世界で起こっている問題を解決する大切な機関で、日本人も活躍しているよ。
世界でどんなことが起こっているのかに注目して、私たちが問題解決のために何ができるか考えてみましょう。
More from my site
社会の勉強が苦手だ!
とにかく覚えられない。
参考書を読んでいても頭に入ってこないんだよ!


こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
私はめちゃくちゃ社会が苦手なので
こういった悩みにすっごく共感できます(^^;)
参考書に載っている用語を覚えなくちゃいけない。
それは理解しているんだけど…
山の名前、国の名前、偉人の名前…
参考書を眺めていても、想像力が働かなくて
ただの文字としてしか頭に入ってきません。
これでは、ただの暗記であって
知識にはなっていないのです。
にもかかわらず、ほとんどの社会の参考書は
大事なポイントが文字でまとめてあるばかり。
社会が苦手な人にとっては、マジ苦痛ですよねw
と、まぁ
参考書を眺めてばかりで
一向に理解が深まらなかった私は
社会の学習を半ば諦めていました。
しかし
ちょっと学習する方向性を変えてみました。
すると!
楽しいくらいに理解が深まるようになってきました。
参考書では学ぶことができなかった
深い部分までの理解、そして知識のつながりが
頭の中にすっと入ってくるようになったのです。
理解が深まってくると、学ぶ意欲も高まり
どんどんと積極的に社会を学ぶようになりました。
こうなってくると、参考書に書いてあった
今まではただの文字としてしか認識できなかった情報も
サクサクと理解できるようになってきました。
まさに相乗効果!って感じですね(^^)
さて!
私は、参考書を解きまくるという学習方法から
新しい学習方法に切り替えたことで結果が出始めたわけですが
その新しい学習方法とは…??
社会を聴く!!
という学習方法です。
こちらのスタディサプリという学習コンテンツを利用して
社会の授業を聴くことにしました。
>スタディサプリとは




プロの社会講師が授業をしているので
話が面白い!!
雑学的な感じで、いろんな知識を話してくれるので
どんどんと興味がわいてきて
知識欲が深まってきます。
その結果
社会の知識が身についてくるし
社会のことが好きになってきます(^^)
この状態にまでなると
あとは、いろんな参考書を
1人で読んでいても勉強が苦ではありません。
社会が苦手だ…
どうしても覚えられない…
でも、なんとかしないといけない…
そんな悩みを抱えている方がおられましたら
私が社会を好きになるきっかけをくれた
スタディサプリを試してみるといいですよ!
今なら14日間の無料体験ができるようですので
まずは、社会を聴く!の効果をお試しください(^^)
>スタディサプリの詳細はこちら


コメントを残す