【中学歴史/一問一答】明治維新の重要語句を確認!

中学社会の歴史で学習する

『明治維新』

についての問題に挑戦してみましょう!

 

問題の下にある答えをタップしてもらうと正解を確認することができるよ(^^)

スポンサーリンク

明治維新の一問一答!

1868年に発布された、明治政府の新しい政治の方針を明らかにしたものを何というか。
答えはこちら
五箇条の御誓文

重要な国務は公に行うことや世論の重視、開国和親の方針などが示されています。

 

政府が大名に領地と領民を朝廷に返させたことを何というか。
答えはこちら
版籍奉還

版は領地、籍は領民を表します。薩摩、長州、土佐、肥前の4藩がまず返還を行い、他の諸藩がこれにならいました。

 

藩にかえて全国に府、県を設置し、府知事、県令を派遣して治めさせるようにした改革を何というか。
答えはこちら
廃藩置県

1871年に行われ、当初の300以上の府県を統合して3府72県を設置。これにより、政府による中央集権体制が確立しました。

 

欧米諸国に対抗するため、近代工業を育て軍備を強化していこうというスローガンを何というか。
答えはこちら
富国強兵

欧米諸国に対抗できる資本主義の国を作るためにかかげられた、明治政府のスローガン。

 

1872年、近代的な学校制度の基本を定めた法令を何というか。
答えはこちら
学制

ヨーロッパの学校制度を取り入れて、多くの学校を設置しようとしましたが、実情に合わず1879年に廃止。

 

1873年に出され、満20歳になった男子に兵役が課せされた義務を何というか。
答えはこちら
徴兵令

当初は兵役を免除する規定がありましたが、1889年にはこれらの規定を廃止し、国民皆兵の原則が確立しました。

 

政府が収入を安定させ、財政の基礎を固めるために実施した税制改革を何というか。
答えはこちら
地租改正

1873年から実施され、従来の石高制を廃止し、地価の3%の税率で現金によって納める方式に変わりました。

 

明治政府が富国強兵の一環として、近代的な産業を育てることを目指した政策を何というか。
答えはこちら
殖産興業

明治時代の重要政策で、近代産業育成のために多くの官営工場の設立や交通、通信、金融制度の整備が行われました。

 

西洋の思想や生活様式を積極的に取り入れた生活の変化を何というか。
答えはこちら
文明開化

フランスの自由平等思想や洋服、洋食、洋館、ガス燈などが次々に取り入れられました。

 

「学問のすゝめ」を著した人物は誰か。
答えはこちら
福沢諭吉

3回におよぶ欧米への渡航で西洋諸国の近代文明に触れ、「西洋事情」も著しています。

 

軍隊を送ってでも朝鮮を開国させ、国交を結ばせようとする主張を何というか。
答えはこちら
征韓論

西郷隆盛や板垣退助らが中心となって主張しますが、大久保利通や岩倉具視らによって反対され、政府が分裂することになりました。

 

1875年、日本とロシアの間で国境を定めた条約を何というか。
答えはこちら
樺太・千島交換条約

それまで両国の所領であった樺太をロシア領にする代わりに、ロシアに属していたウルップ島以北の千島列島を日本領とすることを決めた条約。

 

岩倉使節団に参加した後、征韓論に反対した人物は誰か。
答えはこちら
大久保利通

帰国後は西郷隆盛と対立し、明治政府の実権を握っていた人物。

 

西郷隆盛を中心として1877年におきた反乱を何というか。
答えはこちら
西南戦争

政府に対する士族の反乱のうち、鹿児島の士族が起こした最後で最大の反乱。

 

民撰議院設立の建白書提出のあと高まった、国会開設などをめざした運動を何というか。
答えはこちら
自由民権運動

板垣退助らによる建白書の提出により、士族以外の豪農や商工業者にも広がって、全国的な運動となりました。

 

ヨーロッパで憲法を学び、これをもとに憲法草案を作成したのは誰か。
答えはこちら
伊藤博文

1885年に内閣制度を創設し、初代総理大臣になった人物でもあります。

 

1889年に制定された近代憲法を何というか。
答えはこちら
大日本帝国憲法

7章76条からなり、明治憲法とも呼ばれています。天皇主権であることが、現在の日本国憲法と大きくちがう所です。

 

こちらの記事で復習!

>準備中

 

スポンサーリンク

数学が苦手な人には絶対おススメ!

ニガテな数学を基礎から見直しませんか??

無料で基礎問題&動画講義をお届け!

今なら高校入試で使える公式集をプレゼント

数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です