板垣退助は、明治時代の政治家だ。
国民が自由であることを訴える「自由民権運動」を行った人物なんだけど、
この記事ではどんな人物なのか、
どんなことを訴えていたのかをわかりやすくお話しするよ。
板垣退助の経歴をざっくりまとめるとこんな感じだ。




板垣退助(1837~1919年)
- 明治時代の政治家
- 征韓論で敗れて明治政府をさる
- 自由民権運動の中心人物
- 民選議員設立の建白書を提出
- 自由党を結成
Contents
土佐出身の政治家~新政府と征韓論~
板垣退助は土佐藩(現在の高知県)の上級武士の家に生まれた。
小さい頃はわんぱくで元気いっぱいの子供、
正義感が強く弱い者いじめが大っ嫌いだったんだって。
倒幕にも参加し、武力で幕府を倒そうとしていた薩摩藩の西郷隆盛たちと手を結び活動をしていた。
その後に起った幕府との戦争である戊辰戦争でも、新政府軍を率いて活躍したんだよ。
このまま明治政府の中で手腕を発揮するかと思いきや、ある事件が起きた。
征韓論での対立だ。
征韓論とは、武力を持って朝鮮半島を開国させようという意見のことだ。
西郷隆盛が中心となって唱えていて板垣もこの意見を支持していた。
しかし、この意見は新政府に受け入れられることは無く、板垣は西郷らとともに新政府を去った。
その後は東京に残り、仲間とともに政党を結成し政治活動を続けていたんだ。
民選議員設立の建白書を提出!~自由民権運動のはじまり~




板垣退助とセットで覚えられているのが「民選議員設立の建白書」だ。
これは簡単に言うと、国民が選んだ議員で政治を進めるべきだという意見書のことだ。
当時の明治政府は、倒幕で活躍した薩摩藩や長州藩・土佐藩出身の人物が実権を握っていたんだ。
この政治体制を藩閥政治というんだけど、
だんだんと批判されるようになった。
自分たちのいいように政治をすすめて、国民の意見を取り入れなくなってきたんだ。
国民だけでなく、政治家の中でもこの藩閥に異議を唱えるものが増えていった。
そんなとき、板垣退助が仲間たちとともに政府に提出した民選議員設立の建白書。
憲法の制定・国会の開設などを要求した内容は政府には拒絶されたが、政府に不満を持っていた士族や平民たちには大きな力となったんだ。
土佐を中心に各地で、藩閥政治に対する反対運動が広まっていった。
この運動のことを「自由民権運動」というよ。
藩閥政治をやめて、国民の意見をもっと政治に反映させろ、民主政治をしろという考えだ。
また、国民の意見を取り入れるために、国会を開設することも求めていたよ。
全国各地で政治結社が結成され、ますます運動が盛んになっていったんだ。
板垣死すとも自由は死なず!~板垣退助暗殺未遂事件~
自由党という日本で初めて本格的な政党を作り、党首として全国各地で演説を行っていた板垣。
岐阜県を訪れた時に事件は起きた。
午後6時ごろ、演説会場から宿場へと移動していた時にいきなり刺客に襲われ、胸や手などを刺されてしまった。
そのとき板垣は声を張り上げ
「われ死すとも自由は死せん!」
(私が死んでも自由は死なない!)
と叫んだんだ。
幸い傷は浅く、板垣は一命を取り留めたんだけど、
この言葉がたちまち各地で自由民権運動に参加している者たちに知れ渡り、
板垣の自由民権運動への熱意を感じて一気に英雄となっていったんだ。
板垣退助が自由民権運動のカリスマと呼ばれるのはこれ所以だね。
悲願の政党内閣発足!~隈板内閣で内務大臣に~
自由民権運動が功を奏し、日本で初めて政党内閣が発足した。
政党内閣とは、簡単に言うと藩閥政治とは違い、
出身の藩に関係なく、同じ考えの人が集まって構成された政党の中から大臣などを選ぶことだよ。
この内閣は、板垣退助率いる自由党と大隈重信率いる進歩党が合併して作られた憲政党が中心となっていたんだ。
大隈重信と板垣退助からそれぞれ1字ずつとって、隈板内閣と呼ばれているよ。
でも、残念ながら4ヶ月で党が内部分裂してしまい、内閣も終わってしまった。
板垣もこれを機に政治家を引退し、その後83歳でこの世を去ったんだ。
まとめ!
以上、板垣退助についてまとめました。大事なキーワードを下にまとめておきましょう。
- 明治時代の政治家
- 征韓論で敗れて明治政府をさる
- 「自由民権運動=藩閥政治を批判し、国民の政治参加・国会開設・民主政治を要求」の中心人物
- 民選議員設立の建白書を提出=政府に対して憲法の制定・国会の開設などを要求
- 自由党を結成
More from my site
社会の勉強が苦手だ!
とにかく覚えられない。
参考書を読んでいても頭に入ってこないんだよ!


こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
私はめちゃくちゃ社会が苦手なので
こういった悩みにすっごく共感できます(^^;)
参考書に載っている用語を覚えなくちゃいけない。
それは理解しているんだけど…
山の名前、国の名前、偉人の名前…
参考書を眺めていても、想像力が働かなくて
ただの文字としてしか頭に入ってきません。
これでは、ただの暗記であって
知識にはなっていないのです。
にもかかわらず、ほとんどの社会の参考書は
大事なポイントが文字でまとめてあるばかり。
社会が苦手な人にとっては、マジ苦痛ですよねw
と、まぁ
参考書を眺めてばかりで
一向に理解が深まらなかった私は
社会の学習を半ば諦めていました。
しかし
ちょっと学習する方向性を変えてみました。
すると!
楽しいくらいに理解が深まるようになってきました。
参考書では学ぶことができなかった
深い部分までの理解、そして知識のつながりが
頭の中にすっと入ってくるようになったのです。
理解が深まってくると、学ぶ意欲も高まり
どんどんと積極的に社会を学ぶようになりました。
こうなってくると、参考書に書いてあった
今まではただの文字としてしか認識できなかった情報も
サクサクと理解できるようになってきました。
まさに相乗効果!って感じですね(^^)
さて!
私は、参考書を解きまくるという学習方法から
新しい学習方法に切り替えたことで結果が出始めたわけですが
その新しい学習方法とは…??
社会を聴く!!
という学習方法です。
こちらのスタディサプリという学習コンテンツを利用して
社会の授業を聴くことにしました。
>スタディサプリとは




プロの社会講師が授業をしているので
話が面白い!!
雑学的な感じで、いろんな知識を話してくれるので
どんどんと興味がわいてきて
知識欲が深まってきます。
その結果
社会の知識が身についてくるし
社会のことが好きになってきます(^^)
この状態にまでなると
あとは、いろんな参考書を
1人で読んでいても勉強が苦ではありません。
社会が苦手だ…
どうしても覚えられない…
でも、なんとかしないといけない…
そんな悩みを抱えている方がおられましたら
私が社会を好きになるきっかけをくれた
スタディサプリを試してみるといいですよ!
今なら14日間の無料体験ができるようですので
まずは、社会を聴く!の効果をお試しください(^^)
>スタディサプリの詳細はこちら


コメントを残す