【中学歴史/一問一答】室町時代の重要語句を確認!

中学社会の歴史で学習する

『室町時代』

についての問題に挑戦してみましょう!

 

問題の下にある答えをタップしてもらうと正解を確認することができるよ(^^)

スポンサーリンク

室町時代の一問一答!

鎌倉幕府のおとろえをみえて、幕府をたおして天皇中心の政治を取り戻そうとした天皇は誰か。
答えはこちら
後醍醐天皇

鎌倉時代末期から南北朝時代初期の天皇で、鎌倉幕府を滅ぼした天皇。

 

後醍醐天皇による、天皇中心の政治を何というか。
答えはこちら
建武の新政

新政を支えていた足利尊氏の離反によって長続きしませんでした。

 

武家政治の復活をよびかけ、京都に室町幕府を開いた御家人は誰か。
答えはこちら
足利尊氏

足利尊氏は室町幕府の初代将軍で、南北朝時代は後醍醐天皇と対立。

 

後醍醐天皇が京都から逃れ、朝廷を置いたのは奈良の何という場所か。
答えはこちら
吉野

京都の北朝に対して、吉野は南朝と呼ばれました。

 

北朝、南朝、2つの朝廷が争った約60年間を何時代というか。
答えはこちら
南北朝時代

実質的には後醍醐天皇(南朝)と足利政権(北朝)との対立。

 

分裂していた南北朝を合一した将軍は誰か。
答えはこちら
足利義満

足利義満は室町幕府の3代将軍で、幕府の全盛時代を築き、金閣を建てて勘合貿易も始めました。

 

足利義満が任じられた朝廷内の最高の役職名を何というか。
答えはこちら
太政大臣

平安時代には藤原氏一族が多く任命されていました。

 

室町幕府で、将軍の下に置かれ補佐役として有力な守護大名が任命された役職を何というか。
答えはこちら
管領

鎌倉時代の執権に当たる役職で、足利氏一族の斯波(しば)、畠山、細川の3氏が交代で職につき、三管領と呼ばれました。

 

朝鮮半島や中国の沿岸で海賊行為をはたらいた人々を何というか。
答えはこちら
倭寇

倭は日本または日本人を意味しますが、必ずしも日本人ばかりでなく、後期には中国人も多くいました。

 

1404年、明との間で始められた、正式な貿易船に合い札を与える貿易を何というか。
答えはこちら
勘合貿易(日明貿易)

1547年まで17回派遣され、刀剣や銅、硫黄などを輸出し、銅銭や生糸、絹織物などが輸入されました。

 

15世紀初め、沖縄島を統一した尚氏が建国した国を何というか。
答えはこちら
琉球王国

1879年に明治政府が廃藩置県によって沖縄県とするまで続きました。

 

琉球王国は、東南アジア、明、日本などと何という貿易を行ったか。
答えはこちら
中継貿易

東南アジアから東アジアまで広範囲の中継貿易を行い、利益をあげるとともに文化も取り入れました。

 

室町時代の農村の自治組織を何というか。
答えはこちら

村の共同体的な組織で、荘園の解体が進む結果となりました。掟(おきて)を作ったり、共有地を持つことで結束を強めました。

 

公家や寺社に税を納めて、生産や販売の独占権を与えられていた商人や手工業者のの同業者の組合を何というか。
答えはこちら

京都や奈良の周辺に多くみられ、大山崎の油座が有名。

 

室町時代にたびたび起こった農民による集団的な反抗を何というか。
答えはこちら
土一揆

惣が基盤になって行われ、年貢の減免などを要求しました。

 

8代将軍の足利義政のとき、将軍のあとつぎ争いを原因に京都を中心に11年間も続いた戦いを何というか。
答えはこちら
応仁の乱

東軍と西軍に分かれた戦いで、京都は荒れ果て、将軍の権威が失われる結果になりました。

 

室町時代の後半、独自の軍隊を持ち領国を実力で支配していた大名を何というか。
答えはこちら
戦国大名

応仁の乱の後、守護大名に変わって領国を支配するようになりました。

 

戦国大名が武士や農民の行動を取りしまるために定めた独自のきまりを何というか。
答えはこちら
分国法

戦国家法とも呼ばれ、有名なものに武田氏の信玄家法があります。

 

実力のある者が、身分の高いものにうちかつ風潮を何というか。
答えはこちら
下剋上

室町時代中期から戦国時代にかけて盛んにおこなわれ、まさに下克上の時代でした。

 

世阿弥によって、田楽や猿楽をもとに大成された芸能を何というか。
答えはこちら

観阿弥・世阿弥の親子が、将軍足利義満の保護を受けて大成しました。

 

室町時代にあらわれ、ふすまや障子でしきり、たたみをしき、床の間をもつ今日の日本風の住宅に受けつがれた建築様式を何というか。
答えはこちら
書院造

寝殿造りから発展したもので、室町時代末期から桃山時代に完成した武家の住宅様式。

 

足利義政の意向により、京都の東山に建てられた建物を何というか。
答えはこちら
銀閣

書院造の手本になったと言われ、慈照寺の中にあります。足利義満の建てた金閣とよく比較されます。

 

足利義政のころに栄えた、簡素で落ち着いた文化を何というか。
答えはこちら
東山文化

東山にあった銀閣を代表とする文化で、わび・さびの文化が特色。足利義満時代の北山文化に対する言葉。

 

 

こちらの記事で復習!

>準備中

 

スポンサーリンク

数学が苦手な人には絶対おススメ!

ニガテな数学を基礎から見直しませんか??

無料で基礎問題&動画講義をお届け!

今なら高校入試で使える公式集をプレゼント

数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です