オセアニア州は世界最小の大陸
オーストラリア大陸と太平洋の島々からなっています。
今回の記事では
そんなオセアニア州を学ぶ上でメインとなる
オーストラリアとニュージーランドの要点についてまとめていきます。
オーストラリアとニュージーランドは似ている点もあるんだけれど、違う点も多いんだね。
どのような人達が住んでいるか
地形や気候はどうなっている?
どんな産業がさかんなの?
そして、オセアニア州には
たくさんの島々があるんだけど
それらはどのように区分されているか知っているかな?
これらの区分についても学習していくよ!
というわけで
今回はオセアニア州の主要国、オーストラリアとニュージーランドの要点を押さえていくので、しっかり学習していこう!
Contents
オセアニア州の区分と住民
オーストラリア以外の島々は、3つの地域に分かれます。




日本の南方に位置するのがミクロネシア(小さい島々)で、日本人も観光によく訪れるグアム島(アメリカ領)も含まれます。
オーストラリアに近い所がメラネシア(黒い島々)、そして東太平洋とニュージーランドを含む島々がポリネシア(多くの島々)と呼ばれます。
オーストラリアの先住民はアボリジニーと呼ばれる人々で、現在ではオーストラリア全人口の2.5%になってしまいました。
オーストラリアは国旗からもわかるように、かつてイギリスの植民地でした。




そのため現在はイギリス系を中心にした白人が90%を占めています。
以前には白人以外の移民を禁止する白豪主義という政策をとっていましたが、1970年代に撤廃され、その後は地理的に近いアジア系の移民が急増しています。
現在のオーストラリアは、その結果として多文化社会の国として生まれ変わったのです。
それぞれの文化を尊重し合う考えのもと、先住民の伝統的文化の尊重や地位向上にも努めているんだ。
また、ニュージーランドも同じくイギリス系を中心にした白人が多く、人口の3分の2を占めています。
一方で、先住民であるポリネシア系のマオリ人の比率は14%となっています。
ニュージーランドでも英語以外にマオリ語も公用語になったり、マオリ人の国会議員枠があるなど、やはり地位向上に努めています。
オーストラリアとニュージーランドの自然のまとめ
まず地形から見ていこう。
オーストラリアとニュージーランドの地形は非常に対照的です。




オーストラリアは古い大陸が大部分を占め盆地や台地が分布し、東部には南北に長い古い山地が分布します。
一方、2つの島からなるニュージーランドは環太平洋造山帯の一部をなす新しい陸地です。
そのため、オーストラリアは地震が無く、ニュージーランドは日本と同じように火山や地震があります。
次に気候を見ていくよ。
オーストラリアは国土の半分以上が砂漠気候やステップ気候の乾燥帯です。




したがって人口密度は非常に低く、人口は温帯が分布する南東部や南西部の海岸地帯に集中しています。
また、北部や北東部には熱帯も分布し、北東部沿岸には世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフが分布し、有名な観光地になっています。
一方、ニュージーランドは国土の全体が温帯で、西ヨーロッパと同じく、海からの偏西風の影響を受けて年中降雨がみられる温和な西岸海洋性気候になっています。
羊の多いオーストラリアとニュージーランド
オーストラリアとニュージーランドの共通点は羊毛の生産や輸出が多いことです。
統計を見てみると、羊毛の生産はオーストラリアが世界第2位、ニュージーランドが第3位
輸出はオーストラリアが第1位でニュージーランドが第2位となっています。




オーストラリアではステップ気候の所を中心に羊の分布が多くなっており、かつては長らく羊毛がオーストラリアの輸出品の第1位を占め、オーストラリアは羊の背に乗った国と呼ばれていました。




近年では、牧羊地帯より降水量の多い所を中心に牧牛地帯も広がり、牛肉の生産も多くなっています。
日本にも輸入されオージービーフとして売られているんだ。
また、オーストラリアでは南東部と南西部で、年降水量500mmの周辺地域が小麦地帯になっており、南半球の穀倉地帯になっています。
この地域では小麦の栽培と羊の飼育を組み合わせた農業も行われています。
一方、ニュージーランドの羊は羊毛以外に羊肉を取るための羊の品種も多いんだ。
そして年中降水量がみられるため牧草がよく育ち、牛の飼育もさかんで、酪農による乳製品や牛肉も多く生産されます。
すなわち、ニュージーランドは畜産国ということだね。
というわけで、
オーストラリアは羊毛、牛肉、小麦
ニュージーランドは乳製品(バターの輸出は世界1位)、肉類、羊毛
の生産や輸出が多い国です。
日本へ輸出されるオーストラリアの資源
オーストラリアは農産物の輸出も多いですが、現在の輸出品の上位品目は地下資源になっています。
特に鉄鉱石と石炭が多くなっており、鉄鉱石は産出、輸出とも世界第1位、石炭も輸出は世界1位になっています。
鉄鉱石は主に西部の台地で産出されており、鉄道を使って港へ運ばれ、そこから日本や中国、韓国といった東アジアの工業国へ多く輸出されています。この鉄鉱石を利用できるように、鉱山の開発や鉄道の建設には日本も協力したんだ。
石炭は逆に東部の古い山地で多く産出され、同じように東アジアの国へ多く輸出されています。
日本の鉄鉱石と石炭の輸入相手国の第1位は、いずれもオーストラリアで、ともに半分以上を占めています。
というわけで
鉄鉱石と石炭を原料とする鉄鋼業にとって、日本はオーストラリアなしではやっていけないということになります。
オーストラリアとニュージーランドの要点まとめ!
それでは、最後にオセアニア州のオーストラリアとニュージーランドについて要点をまとめておきましょう!
オーストラリア、ニュージーランドの要点まとめ!
【自然】
オーストラリアは古い大陸と東部の古い山地
ニュージーランドは新期造山帯で火山や地震がある。
【気候】
オーストラリアは乾燥帯が中心で、南東部と南西部は温帯、北部や北東部は熱帯
ニュージーランドは全土温帯の西岸海洋性気候。
【農業】
オーストラリアは羊毛、牛肉、小麦
ニュージーランドは乳製品、肉類、羊毛。
【地下資源】
オーストラリアが日本の鉄鉱石と石炭の輸入相手第1位。
以上、オーストラリアとニュージーランドを比較してしっかりと押さえておこう!
More from my site
社会の勉強が苦手だ!
とにかく覚えられない。
参考書を読んでいても頭に入ってこないんだよ!


こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
私はめちゃくちゃ社会が苦手なので
こういった悩みにすっごく共感できます(^^;)
参考書に載っている用語を覚えなくちゃいけない。
それは理解しているんだけど…
山の名前、国の名前、偉人の名前…
参考書を眺めていても、想像力が働かなくて
ただの文字としてしか頭に入ってきません。
これでは、ただの暗記であって
知識にはなっていないのです。
にもかかわらず、ほとんどの社会の参考書は
大事なポイントが文字でまとめてあるばかり。
社会が苦手な人にとっては、マジ苦痛ですよねw
と、まぁ
参考書を眺めてばかりで
一向に理解が深まらなかった私は
社会の学習を半ば諦めていました。
しかし
ちょっと学習する方向性を変えてみました。
すると!
楽しいくらいに理解が深まるようになってきました。
参考書では学ぶことができなかった
深い部分までの理解、そして知識のつながりが
頭の中にすっと入ってくるようになったのです。
理解が深まってくると、学ぶ意欲も高まり
どんどんと積極的に社会を学ぶようになりました。
こうなってくると、参考書に書いてあった
今まではただの文字としてしか認識できなかった情報も
サクサクと理解できるようになってきました。
まさに相乗効果!って感じですね(^^)
さて!
私は、参考書を解きまくるという学習方法から
新しい学習方法に切り替えたことで結果が出始めたわけですが
その新しい学習方法とは…??
社会を聴く!!
という学習方法です。
こちらのスタディサプリという学習コンテンツを利用して
社会の授業を聴くことにしました。
>スタディサプリとは




プロの社会講師が授業をしているので
話が面白い!!
雑学的な感じで、いろんな知識を話してくれるので
どんどんと興味がわいてきて
知識欲が深まってきます。
その結果
社会の知識が身についてくるし
社会のことが好きになってきます(^^)
この状態にまでなると
あとは、いろんな参考書を
1人で読んでいても勉強が苦ではありません。
社会が苦手だ…
どうしても覚えられない…
でも、なんとかしないといけない…
そんな悩みを抱えている方がおられましたら
私が社会を好きになるきっかけをくれた
スタディサプリを試してみるといいですよ!
今なら14日間の無料体験ができるようですので
まずは、社会を聴く!の効果をお試しください(^^)
>スタディサプリの詳細はこちら


コメントを残す