中学社会の歴史で学習する
『江戸時代』
についての問題に挑戦してみましょう!
問題の下にある答えをタップしてもらうと正解を確認することができるよ(^^)
スポンサーリンク
江戸時代の一問一答!
1600年におこった、石田三成ら西軍と徳川家康ら東軍との戦いを何というか。
答えはこちら
関ヶ原の戦い
豊臣秀吉死後の覇権争いの戦いで、東軍が勝利して徳川氏の覇権が確立しました。関ヶ原は現在の岐阜県南西部にあります。
江戸時代の大名のうち、徳川氏一族の大名を何というか。
答えはこちら
親藩
徳川氏の直系と分家の大名で、徳川家康系の尾張、紀伊、水戸は御三家と呼ばれました。
関ヶ原の戦いより前から徳川氏の家臣であった大名を何というか。
答えはこちら
譜代大名
徳川幕府の要職をつとめ、親藩とともに全国の主要地に配置されました。井伊はその代表例です。
関ヶ原の戦い後に徳川氏にしたがった大名を何というか。
答えはこちら
外様大名
徳川幕府の要職からはずれ、遠隔地に配置された大名が多く、大藩では伊達、毛利、島津などが例としてあげられます。
江戸幕府が常置した最高職を何というか。
答えはこちら
老中
将軍直属の職で、譜代大名の中から4~5名が選ばれ、月替りで勤務しました。
1615年に出された大名を統制するための法を何というか。
答えはこちら
武家諸法度
将軍が交代するごとに発布され、築城の禁止や城の修理制限などが規定されており、違反者は厳罰に処されました。
大名を1年おきに江戸と領国に住まわせ、その間を往復させたことを何というか。
答えはこちら
参勤交代
参勤交代の具体的な方法も、武家諸法度に規定されました。この制度は、多くの経費がかかるため各藩の財政を圧迫させました。
参勤交代を制度化した将軍は誰か。
答えはこちら
徳川家光
德川3代将軍で、他にもキリシタンの弾圧、鎖国の実施などの政策を行いました。
年貢の納入や犯罪に連帯責任を負わせるという制度を何というか。
答えはこちら
五人組
農村と町の両方に存在し、5戸1組を原則としていました。他にキリシタンに関しても連帯責任が負わされました。
日本人の出入国が禁止され、禁教と貿易統制などを徹底する政策を何というか。
答えはこちら
鎖国
1639年に始まり、1853年のペリー来航まで続きました。
貿易を統制するため、幕府が長崎につくった人口の島を何というか。
答えはこちら
出島
鎖国中は日本で唯一の貿易を行う場所として存在し、当時は長崎の町と1本の橋で結ばれていました。
幕府が長崎で貿易をおこなった2か国はどこか。
答えはこちら
中国・オランダ
出島は当初ポルトガル商人のために作られましたが、ポルトガル人追放の後にオランダ商館が平戸から移転しました。
1637年、厳しい年貢の取り立てやキリスト教の弾圧に苦しんだ人々が起こした一揆を何というか。
答えはこちら
島原・天草一揆(島原・天草の乱)
天草四郎を首領とする半年間に及ぶ農民一揆。この乱の結果、ポルトガル人を追放し鎖国政策を実施することになりました。
対馬藩の仲立ちで、将軍が代わるごとなどに来日した朝鮮の使節を何というか。
答えはこちら
朝鮮通信使
1607年から1811年まで12回来日し、鎖国時代においては朱子学など貴重な文化流入の役割も果たしました。
享保の改革を実施した8代将軍は誰か。
答えはこちら
徳川吉宗
德川8代将軍で、家康を手本にした改革を実施し、幕府の支配体制を強化しました。
享保の改革でつくられた、裁判の基準を定めた法律を何というか。
答えはこちら
公事方御定書
1742年に完成した2巻からなる法律集で、下巻は刑罰関係の法律103ケ条が収められ御定書百箇条とも呼ばれています。
庶民の意見を政治に反映させるために設置されたものを何というか。
答えはこちら
目安箱
徳川吉宗が庶民の不満や要求を投書させるため江戸城の評定所前に設置し、自ら投書を閲覧しました。
18世紀後半、積極的な経済政策で幕府財政を立て直そうとした老中は誰か。
答えはこちら
田沼意次
德川10代将軍家治の時代に幕政の中心として活躍して、田沼時代と呼ばれましたが、賄賂の横行によって失脚しました。
田沼意次は商工業者の同業組合である何の結成を奨励したか。
答えはこちら
株仲間
江戸時代に幕府や諸藩へ冥加金(税金)を収めることで許可を得た、独占的な権利を持つ同業者の組合。
老中松平定信が行った政治改革を何というか。
答えはこちら
寛政の改革
田沼時代や天明の飢饉による幕政の危機を脱するために、1787年から始められた倹約の励行などの改革。
外国船が日本近海にしばしば現れたので、鎖国を守るため幕府が出した法令を何というか。
答えはこちら
異国船打払令
1825年に出された外国船の追放令で、砲撃によって撃退することを命じていましたが、アヘン戦争の情報により1842年には燃料や食料を供給する薪水給与令に変更しました。
大阪で反乱をおこした元幕府の役人は誰か。
答えはこちら
大塩平八郎
1836年の天保の飢饉に際し、奉行所に難民の救済を嘆願しましたが、受け入れられず挙兵したのが大塩平八郎の乱。
天保の改革を行った老中は誰か。
答えはこちら
水野忠邦
江戸時代後期の老中で、1841年から株仲間の解散など多くの改革を実施しますが、失敗に終わりました。
こちらの記事で復習!
>準備中
スポンサーリンク
コメントを残す