【中学地理/一問一答】近畿地方の重要語句を確認!

中学社会の地理で学習する

『近畿地方』

についての問題に挑戦してみましょう!

 

問題の下にある答えをタップしてもらうと正解を確認することができるよ(^^)

スポンサーリンク

近畿地方の一問一答!

地図中の山地を何というか。

答えはこちら
紀伊山地

紀伊半島にある険しい山地で、南部は日本有数の降水量の多い地域になっています。

 

滋賀県にある日本最大の湖を何というか。
答えはこちら
琵琶湖

滋賀県の面積の6分の1を占め、成因的には断層地形の凹地に水がたまった断層湖。

 

明石海峡大橋で本州と結ばれた、近郊農業がさかんな島を何というか。
答えはこちら
淡路島

兵庫県に属し、瀬戸内海では最大の島。たまねぎの生産で有名。

 

京都、大阪、神戸を中心に広がる人口の集中している地域を何というか。
答えはこちら
京阪神大都市圏

これらの大都市を中心に衛星都市も含めた大都市圏で、西日本最大、日本で2番目に大きな都市圏。

 

都市化が進展してくると、住宅不足を解消するために開発された、大都市郊外につくられた大規模な住宅地を何というか。
答えはこちら
ニュータウン

大阪府には日本初の大規模ニュータウンである千里ニュータウンがあります。人口減が見られましたが、古い団地の建て替えなどにより人口が回復。

 

大阪湾につくられた、24時間運営されている空港を何というか。
答えはこちら
関西国際空港

大阪湾南東部の海上埋立地にあり、世界初の人工島の海上空港。

 

志摩半島の英虞湾では、海岸地形を利用して何の養殖がさかんか。
答えはこちら
真珠

真珠はアコヤ貝の貝殻の中にできる銀色の玉。リアス式海岸の入江である英虞湾は波静かで養殖場に適しています。

 

市場となる大都市への近さを生かし、大都市周辺で行われる農業を何というか。
答えはこちら
近郊農業

市場に近いため、鮮度を保って野菜や果物、草花をすぐに出荷できる利点があります。

 

大阪から神戸にかけて広がる工業地帯を何というか。
答えはこちら
阪神工業地帯

大阪湾沿岸を中心に広がり、他に尼崎、堺などの工業都市が分布。工業出荷額は中京工業地帯に次いで第2位(2016年)。

 

寺院や神社、祭礼など、歴史的に価値のある有形、無形の遺産を何というか。
答えはこちら
文化財

古都の京都、奈良にある多くの神社や寺院、堺の古墳群などは有形文化財の例で、京都祇園祭の山鉾行事は無形文化財の例です。

 

江戸時代、大阪は商業の中心地としてさかえ、何と呼ばれたか。
答えはこちら
天下の台所

江戸時代の大坂(明治以降は大阪の字を用いる)には、全国の藩が蔵屋敷を作り、多くの物資が集まっては全国へ出荷されました。

 

こちらの記事で復習!

近畿地方の要点まとめ!地形や産業の特徴は??

 

スポンサーリンク

数学が苦手な人には絶対おススメ!

ニガテな数学を基礎から見直しませんか??

無料で基礎問題&動画講義をお届け!

今なら高校入試で使える公式集をプレゼント

数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です