中学社会の地理で学習する
『東北・北海道地方』
についての問題に挑戦してみましょう!
問題の下にある答えをタップしてもらうと正解を確認することができるよ(^^)
スポンサーリンク
東北・北海道地方の一問一答!
地図中の山脈を何というか。
答えはこちら
奥羽山脈
東北地方の中央部を南北に走る山脈で、長さは500kmに及び、東北地方を太平洋側と日本海側に分けています。
日本有数の穀物地帯となっている地図中の平野を何というか。



答えはこちら
庄内平野
山形県の日本海側にある平野で、最上川の下流域に当たります。中心都市は港町の酒田市。
リアス式海岸で有名な、岩手から宮城にかけての海岸を何というか。
答えはこちら
三陸海岸
リアス式海岸の入江は天然の良港となり、多くの港町が発達しています。沖合は世界的な漁場として有名。
夏に東北地方の太平洋側にふいてくる冷たく湿った東北の風を何というか。
答えはこちら
やませ
夏にオホーツク海や三陸沖の高気圧から吹き出す北東風で、長く続くと米が不作になる冷害をもたらします。
やませによる冷害を克服するため、寒さに強い品種の米を開発することを何というか。
答えはこちら
品種改良
やませ対策として作られたのが、低温に強い品種「ひとめぼれ」で、現在は宮城県の米の主力品種になっています。
青森県で生産が盛んで、全国の生産量の半分以上をしめる果物は何か。
答えはこちら
りんご
青森県など東北地方や中央高地の長野県のような冷涼な地域で栽培され、青森県では津軽平野や岩木山山麓が主産地です。
山形県で生産が盛んで、全国有数の生産をあげている果物は何か。
答えはこちら
さくらんぼ
バラ科の果樹であるミザクラの実で、オウトウ(桜桃)とも呼ばれます。山形県で全国の4分の3が生産され、山形盆地が主産地です。
地図中の山脈を何というか。



答えはこちら
日高山脈
北海道南部を南北に走る険しい山脈で、標高の高い所では、一部に氷河の痕跡地形も見られます。
地図中の平野を何というか。



答えはこちら
石狩平野
石狩川の中流、下流域に広がる北海道で最も広い平野。泥炭地を土地改良して、現在は米の産地として知られます。
北海道で酪農がさかんな大地を何というか。
答えはこちら
根釧台地
北海道東部の釧路から根室にかけて広がる台地。火山灰が積もって、低温でもあるため農業には不向きで、酪農地帯として開発されました。
卵をふ化して稚魚にまで育てて放流し、自然の中で大きくしてからとる漁業を何というか。
答えはこちら
栽培漁業
つくる漁業とも呼ばれ、養殖との違いは放流することにあります。北海道では、かつて遠洋漁業で多く獲れたサケの栽培漁業がさかんです。
魚や貝を人工的に育てて増やす漁業を何というか。
答えはこちら
養殖
育てる漁業とも呼ばれ、最初から最後まで、柵や囲いの中で人工的に飼育するのが特徴で、北海道ではホタテ貝の養殖がさかんです。
オホーツク海や北太平洋、ベーリング海でおこなわれている漁業を何というか。
答えはこちら
北洋漁業
かつて遠洋漁業の中心的な漁業として行われ、サケ、マスやカニなどを多く漁獲し、多くの船で船団を組んで操業しました。
北海道の先住民を何というか。
答えはこちら
アイヌ
古くから北海道に居住し、独自の言語や文化を持っています。札幌や小樽などアイヌ語に起源をもつ地名も多くあります。
こちらの記事で復習!
>【中学地理】東北地方の要点まとめ!地形や気候、工業の特徴は??
>【中学地理】北海道地方の要点まとめ!気候、農業、水産業などの特徴は??
スポンサーリンク
コメントを残す