みなさん、内閣とは何か知っていますか?
内閣は、国会で決めたことに基づいて、実際に政治を行うんだ。
では、内閣のしくみはどうなっているのかな?
内閣ではどんなことをやっているのかな?
今回は、内閣の仕事について詳しく解説していくよ!
Contents
内閣とは?




国会では、議員が予算や法律を話し合って決めています。
その国会で決められたことに基づいて、実際に国の仕事を行うことを行政というよ。
国の行政に責任をもって、国の政治をまとめているのが内閣なんだ。
内閣のもとには、省や庁などの機関がおかれ、仕事を分担しています。
内閣は、内閣総理大臣と国務大臣で組織されるんだ。
内閣総理大臣は、政治の中心的存在となる内閣のリーダーで、与党の党首が務めます。
現在の第98代内閣総理大臣は、与党自民党の総裁の安倍晋三さん!
国務大臣は省や庁のトップのことで、過半数は国会議員がら選ばなければならないんだ。
国務大臣はたくさんいるけど、どんなことをしているのかな?
主な国務大臣には次のようなものがあるよ。
主な国務大臣と仕事内容
- 総務大臣:消防・防災、放送・通信、地方自治に関する仕事
- 法務大臣:法律を整える
- 外務大臣:外交に関する仕事
- 財務大臣:予算案をつくる、税金を集める
- 文部科学大臣:教育・文化・スポーツ・科学技術をさかんにする
- 厚生労働大臣:医療・福祉の発展、雇用・労働に関する仕事
- 農林水産大臣:農業・林業・水産業をさかんにする
- 経済産業大臣:貿易・産業をさかんにする
- 国土交通大臣:土地・交通の整備、気象に関する仕事
- 環境大臣:地球環境を守る
- 防衛大臣:自衛隊の運営
- 復興大臣:被災地支援・復興に関する仕事
- オリンピック担当大臣:東京オリンピック・パラリンピックに関する仕事
国務大臣に仕事を分担して、内閣総理大臣を中心に政治が進められているんです。
内閣の仕事とは?
内閣には、政治の基本方針を議論して決めるという重要な役割があるんだ。
方針を決定するために、内閣総理大臣と国務大臣が全員出席する閣議を開いて話し合うよ。
では、内閣の仕事にはどんなものがあるのかな?
内閣の主な仕事は次の7つ!
内閣の主な仕事
- 法律の執行
- 条約の締結
- 政令の制定
- 天皇の国事行為に助言と承認
- 予算案を作成し国会に提出
- 衆議院の解散
- 最高裁判所長官の指名、その他の裁判官の任命
具体的にはどんな仕事なのか、ポイントを解説していくよ!
内閣の仕事①~法律の執行~
1つ目は、国会で議決された法律を執行すること。
法律を誠実に実施して、国民の生活を守っているんだ!
内閣の仕事②~条約の締結~
2つ目は、条約を締結すること。
内閣には、国を代表して外国と交渉できる外交権があります。
外国との間に文書で取り決めを結んで条約を締結することができるんだ!
ただし、条約を結ぶときには、国会の承認が必要になるよ。
内閣の仕事③~政令の制定~
3つ目は、政令を制定すること。
政令とは、法律のきまりを実施するために内閣が定める命令のことです。
法律を執行するときに、必要に応じて政令が出されるんだ!
内閣の仕事④~天皇の国事行為に助言と承認~
4つ目は、天皇の国事行為に対して助言と承認をすること。
国事行為とは、天皇が憲法に定められたことを形式的・儀礼的に行うことです。
天皇には政治に関する権限がなく、国事行為には必ず内閣の助言と承認が必要なんだ!
天皇の国事行為を、内閣が責任を負うしくみになっています。
ちなみに、天皇の国事行為には次のようなものがあるよ。
- 国会の召集、衆議院の解散
- 法律や条約の公布
- 内閣総理大臣や最高裁判所長官の任命
- 栄典の授与、儀式への臨席
- 外国への親善訪問
内閣の仕事⑤~予算案の作成~
5つ目は、予算案を作成して国会に提出すること。
予算は内閣だけが作成できます。
財務省が予算案をまとめて、閣議で決定した後、国会に提出するんだ!
内閣の仕事⑥~衆議院の解散~
6つ目は、衆議院を解散させること。
衆議院を解散するかどうかは、内閣に権限があるんだ!
衆議院の解散中に必要があるときは、衆議院の緊急集会を内閣が要求できます。
内閣の仕事⑦~最高裁判所長官の指名~
7つ目は、最高裁判所長官を指名、そのほかの裁判官を任命すること。
そもそも、指名と任命ってどう違うの?
「指名」とは、名前をあげてその人を指定すること。
「任命」とは、ある役職に就くように命令すること。
一言で説明するとこんな感じ。
最高裁判所長官は内閣が指名して天皇が任命、その他の裁判官は内閣が任命するんだ!
内閣の仕事まとめと覚え方!
内閣の仕事7つを解説してきました。
国会の仕事と内閣の仕事を区別して覚えてください。
内閣のしくみ、仕事の内容をしっかり理解しましょう!
内閣の仕事 | |
①法律の執行 | 法律を誠実に執行する |
②条約の締結 | 条約を締結する |
③政令の制定 | 政令を制定する |
④天皇の国事行為に助言と承認 | 天皇の国事行為に対して助言と承認を行う |
国会にかかわる仕事 | |
⑤予算案の作成 | 予算案を作成して国会に提出する |
⑥衆議院の解散 | 衆議院を解散する |
裁判所にかかわる仕事 | |
⑦最高裁判所長官の指名 | 最高裁判所長官を指名、その他の裁判官を任命 |
「内閣の仕事7つの覚え方」
覚え方は「ホウ ジョウ テン セイ シュウ サイ ヨ」!
内閣の仕事の最初の文字を取って並びかえた呪文。
7つをしっかり覚えられるように、何回も唱えていきましょう。




More from my site
社会の勉強が苦手だ!
とにかく覚えられない。
参考書を読んでいても頭に入ってこないんだよ!


こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
私はめちゃくちゃ社会が苦手なので
こういった悩みにすっごく共感できます(^^;)
参考書に載っている用語を覚えなくちゃいけない。
それは理解しているんだけど…
山の名前、国の名前、偉人の名前…
参考書を眺めていても、想像力が働かなくて
ただの文字としてしか頭に入ってきません。
これでは、ただの暗記であって
知識にはなっていないのです。
にもかかわらず、ほとんどの社会の参考書は
大事なポイントが文字でまとめてあるばかり。
社会が苦手な人にとっては、マジ苦痛ですよねw
と、まぁ
参考書を眺めてばかりで
一向に理解が深まらなかった私は
社会の学習を半ば諦めていました。
しかし
ちょっと学習する方向性を変えてみました。
すると!
楽しいくらいに理解が深まるようになってきました。
参考書では学ぶことができなかった
深い部分までの理解、そして知識のつながりが
頭の中にすっと入ってくるようになったのです。
理解が深まってくると、学ぶ意欲も高まり
どんどんと積極的に社会を学ぶようになりました。
こうなってくると、参考書に書いてあった
今まではただの文字としてしか認識できなかった情報も
サクサクと理解できるようになってきました。
まさに相乗効果!って感じですね(^^)
さて!
私は、参考書を解きまくるという学習方法から
新しい学習方法に切り替えたことで結果が出始めたわけですが
その新しい学習方法とは…??
社会を聴く!!
という学習方法です。
こちらのスタディサプリという学習コンテンツを利用して
社会の授業を聴くことにしました。
>スタディサプリとは




プロの社会講師が授業をしているので
話が面白い!!
雑学的な感じで、いろんな知識を話してくれるので
どんどんと興味がわいてきて
知識欲が深まってきます。
その結果
社会の知識が身についてくるし
社会のことが好きになってきます(^^)
この状態にまでなると
あとは、いろんな参考書を
1人で読んでいても勉強が苦ではありません。
社会が苦手だ…
どうしても覚えられない…
でも、なんとかしないといけない…
そんな悩みを抱えている方がおられましたら
私が社会を好きになるきっかけをくれた
スタディサプリを試してみるといいですよ!
今なら14日間の無料体験ができるようですので
まずは、社会を聴く!の効果をお試しください(^^)
>スタディサプリの詳細はこちら


コメントを残す