【中学地理/一問一答】日本のすがたの重要語句を確認!

中学社会の地理で学習する

『日本のすがた』

についての問題に挑戦してみましょう!

 

問題の下にある答えをタップしてもらうと正解を確認することができるよ(^^)

スポンサーリンク

日本のすがたの一問一答!

日本の最も南にある島を何というか。
答えはこちら
沖ノ鳥島

北緯20度25分に位置し、小笠原諸島に属する小さな無人島。行政的には東京都に入ります。

 

北海道の東に位置する歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島をあわせて何というか。
答えはこちら
北方領土

ロシアが実効支配していますが、日本は、サンフランシスコ講和条約で放棄した千島にはこれらの島は含まれず、日本固有の領土であると主張して対立しています。

 

国の主権が及ぶ領土、領海、領空をまとめて何というか。
答えはこちら
領域

領土と領海を合わせた部分の上空が領空。

 

沿岸から200海里までの範囲のうち、領海を除いた部分を何というか。
答えはこちら
排他的経済水域

沿岸国に、魚などの水産資源や地下資源の開発、管理に関する主権を認めている水域。

 

日本の国土面積は何万㎢か。
答えはこちら
38万㎢

世界の国の中で、日本の面積に最も近い国はアフリカのジンバブエで39万㎢、次いでヨーロッパのドイツで36万㎢。

 

日本の標準子午線」が通るのは、どの県の何という都市か。
答えはこちら
兵庫県明石市

日本を通る15の倍数の数字の子午線(経線)である東経135度の線が通ります。経度差15度で時差1時間。

 

日本列島を東北日本と西日本に分ける大地溝帯を何というか。
答えはこちら
フォッサマグナ

地溝帯の西側の線は明瞭で糸魚川-静岡構造線と呼ばれ、東側の線は不明瞭。日本の地質を調べたドイツ人学者ナウマンが命名。

 

飛騨、木曽、赤石の三つの山脈を何というか。
答えはこちら
日本アルプス

飛騨山脈は北アルプス、木曽山脈は中央アルプス、赤石山脈は南アルプスと呼ばれ、いずれも3000m級の山が連なります。

 

川が山地から平地に出るところに土砂が積もってできた地形を何というか。
答えはこちら
扇状地

下流方向に向かって、粒の大きな砂礫が扇型に広がって堆積した地形で、水が浸透しやすく果樹園などの土地利用が多い。

 

川が海や湖に出るところに土砂が積もってできた地形を何というか。
答えはこちら
三角州

デルタとも呼ばれ、粒の細かい土砂が堆積した低地で、本来は低湿地で水田が多いですが、大規模な三角州には都市も多く発達しています。

 

谷が海に沈んでできた地形で、入り組んで複雑な海岸を何というか。
答えはこちら
リアス式海岸

山地が沈水して形成される海岸で、三陸海岸、志摩半島、若狭湾などに見られます。

 

東シナ海の大部分をしめる、水深200mまでの浅い海底を何というか。
答えはこちら
大陸棚

大陸と地質的に連続している部分で、世界全体では全海洋の7.6%を占め、海底資源が豊富で好漁場でもあります。

 

日本で一番長い川を何というか。
答えはこちら
信濃川

長さは367km。上流は長野県で千曲川と犀川が合流し、新潟県に入ると信濃川と呼ばれます。

 

流域面積が日本最大の川を何というか。
答えはこちら
利根川

長さは322kmで第2位。もとは東京湾に注いでいましたが、江戸時代末期に現在の流路に変更されました。

 

日本の大部分が属している気候は何か。
答えはこちら
温帯

世界的な気候区分では、本州以南が温帯の温暖湿潤気候、北海道が冷帯(亜寒帯)湿潤気候になります。

 

日本で6月から7月にかけて降り続く長雨を何というか。
答えはこちら
梅雨

日本の南海上に梅雨前線が停滞することにより起こり、北海道にはみられません。

 

太平洋側の都市では夏に太平洋側から、日本海側の都市では冬に日本海側から吹く風を何というか。
答えはこちら
季節風(モンスーン)

夏は太平洋高気圧からの南東季節風、冬はシベリア高気圧からの北西季節風が吹きます。

 

こちらの記事で復習!

日本の地域区分はどうなっている?北陸や東海などの区分なども詳しく見ていこう!

日本の気候の特徴まとめ!雨温図を使って違いを見ていこう!

人口ピラミッドの種類と特徴を解説!

 

スポンサーリンク

数学が苦手な人には絶対おススメ!

ニガテな数学を基礎から見直しませんか??

無料で基礎問題&動画講義をお届け!

今なら高校入試で使える公式集をプレゼント

数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です