地理分野の学習をしていると、地形の説明の所で、山地や山脈の名前が多く出てきます。
この2つはどう違うんだと思っている人が多いかもしれないね。
さらに、高地という名称もあるから本当にまぎらわしい!
この3つの言葉のうち、最も一般的なのが山地で、山脈と高地はその特別な場合と考えたらわかりやすくなります。
山地は、平野や台地に対する言葉で、起伏すなわち高低差のある山々が連なっている所。
山脈は、山地の中でも特に山稜線(山頂と山頂を結ぶ尾根線)が、脈状(細長くつながっている状態)に連続している所。
高地は、山地の中でも起伏が少なく、全体として幅を持って広がっている所。
という感じで区別されます。
それぞれの地名は慣習的に長く用いられているので、例えば山脈と呼ばれている所を山地と書くと、厳密には間違いということになるから注意しよう!
最も一般的なのが山地。
その中で、特別な場合に使用する名称が山脈と高地。
【山地】
平野や台地に対する言葉で、起伏すなわち高低差のある山々が連なっている所。
【山脈】
山地の中でも特に山稜線(山頂と山頂を結ぶ尾根線)が、脈状(細長くつながっている状態)に連続している所。
【高地】
山地の中でも起伏が少なく、全体として幅を持って広がっている所。
山地、山脈、高地の具体例は
それでは、実際に日本の各地方から具体的な例をあげていきましょう。
山地の例としてまずあげられるのが、山々が長く続く九州山地や中国山地、四国山地、そして近畿地方南部の紀伊山地です。




中国山地はなだらかで、四国山地は険しいという違いがありますが、それぞれ冬の季節風と夏の季節風をさえぎるため、間に位置する瀬戸内地方は降水量の少ない気候になっています。
また、紀伊山地の南側は、夏の季節風の影響で非常に降水量が多くなるという様に、
これらの山地は、気候の特色と結びつけて問題に出やすい山地なのでしっかり押さえておこう!
他にも、関東地方西部の関東山地、秋田県の出羽山地、北海道北部の北見山地などがあります。
山脈の例としては、何と言っても日本アルプスと呼ばれる3つの山脈が有名です。




中部地方の中央部にある、飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)の3つで、いずれも3000m級の山々の鋭い山稜線が連なっているんだ。
他にも、越後山脈や東北中央部を縦断する奥羽山脈、さらには北海道南部の日高山脈などがあります。
最後に高地の例をあげると、岩手県の北上高地がまずあげられます。地図帳で確認すると、岩手県の中部から東部にかけて、色の薄い茶色の部分が幅広く分布しているのがわかるね。




もう一つ、福島県から茨城県北部にかけての阿武隈高地もよく知られています。
山地、山脈、高地の違いまとめ
それでは、最後にこの3つの違いと具体的な地名をもう一度整理しておきましょう。
山地は起伏のある山々が連なっている所で、
九州山地、中国山地、四国山地、紀伊山地、関東山地、出羽山地、北見山地など
山脈は山頂部を結ぶ山稜線が連続してつながっている所で、
飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の日本アルプス、越後山脈、奥羽山脈、日高山脈など
高地は起伏の少ない山々が全体として幅広く分布している所で、
阿武隈高地、北上高地など
それぞれの違いと有名な山の名前をしっかりと覚えておきましょう!
More from my site
社会の勉強が苦手だ!
とにかく覚えられない。
参考書を読んでいても頭に入ってこないんだよ!


こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
私はめちゃくちゃ社会が苦手なので
こういった悩みにすっごく共感できます(^^;)
参考書に載っている用語を覚えなくちゃいけない。
それは理解しているんだけど…
山の名前、国の名前、偉人の名前…
参考書を眺めていても、想像力が働かなくて
ただの文字としてしか頭に入ってきません。
これでは、ただの暗記であって
知識にはなっていないのです。
にもかかわらず、ほとんどの社会の参考書は
大事なポイントが文字でまとめてあるばかり。
社会が苦手な人にとっては、マジ苦痛ですよねw
と、まぁ
参考書を眺めてばかりで
一向に理解が深まらなかった私は
社会の学習を半ば諦めていました。
しかし
ちょっと学習する方向性を変えてみました。
すると!
楽しいくらいに理解が深まるようになってきました。
参考書では学ぶことができなかった
深い部分までの理解、そして知識のつながりが
頭の中にすっと入ってくるようになったのです。
理解が深まってくると、学ぶ意欲も高まり
どんどんと積極的に社会を学ぶようになりました。
こうなってくると、参考書に書いてあった
今まではただの文字としてしか認識できなかった情報も
サクサクと理解できるようになってきました。
まさに相乗効果!って感じですね(^^)
さて!
私は、参考書を解きまくるという学習方法から
新しい学習方法に切り替えたことで結果が出始めたわけですが
その新しい学習方法とは…??
社会を聴く!!
という学習方法です。
こちらのスタディサプリという学習コンテンツを利用して
社会の授業を聴くことにしました。
>スタディサプリとは




プロの社会講師が授業をしているので
話が面白い!!
雑学的な感じで、いろんな知識を話してくれるので
どんどんと興味がわいてきて
知識欲が深まってきます。
その結果
社会の知識が身についてくるし
社会のことが好きになってきます(^^)
この状態にまでなると
あとは、いろんな参考書を
1人で読んでいても勉強が苦ではありません。
社会が苦手だ…
どうしても覚えられない…
でも、なんとかしないといけない…
そんな悩みを抱えている方がおられましたら
私が社会を好きになるきっかけをくれた
スタディサプリを試してみるといいですよ!
今なら14日間の無料体験ができるようですので
まずは、社会を聴く!の効果をお試しください(^^)
>スタディサプリの詳細はこちら


地図上の赤石山脈が明石山脈になっているので訂正されたほうがよろしいかと存じます。
訂正しております。
ご指摘ありがとうございました!