【中学公民】貨幣3つの役割ってなに??

お金ってなに??

こんなことを問われても

いや、お金はお金でしょ?

と、思ってしまいますね(^^;)

だけど、お金(貨幣)には明確な3つの役割があるのです。

貨幣の3つの役割
  1. 交換の手段
  2. 価値の尺度
  3. 価値の保存

それぞれ難しい言葉のように感じますが

いたってシンプルなことです。

貨幣の役割はどんなものなのか。

また、これまでの貨幣の歴史についてみていきましょう。

貨幣の発明

それは昔々、人々は生活をしていくために物々交換を行っていました。

 

物々交換というのはシンプルな考え方ではありますが

お互い欲しいものが一致しないと交換が成立しません。

 

自分は魚を持っていて、果物と交換したい!

と思っていれば

果物を持っていて、魚と交換したい。

と考えている人を見つけないと物々交換は成立しないのです。

 

これでは、互いの物々交換は円滑に行えません。

困ってしまいますね(^^;)

 

そういった問題を解決するために開発されたのが貨幣なのです。

 

ちなみに!

いつから、ものとモノを交換する作業から

「貨幣」と呼ばれる特別な形を相手に渡すようになっていったのでしょうか?

現在の「貨幣」のもとになったものとして、世界で一番古い物は3000年以上前にお隣の中国で使用された「宝貝(たからがい)」でした。

小ぶりな巻貝を、当時の人々には珍しく、美しいものでした。

持ち運ぶこともできて、大きさによって価値分けすることで使用していたようです。

 

なお、日本は中国大陸から様々な物や仕組みを学んだり、当時の中国にあたる「殷(いん)」から人を呼んで講師として来てもっていました。

教育、政治、宗教、マナーなど、たくさんの大陸文化を日本文化に取り入れています。

漢字もそのうちの一つで、お金にまつわる漢字に「貝」は入っているのは、その名残りといわれています。

「貝」がつくお金を意味する漢字

改めてみると、お金=貝だったことが今でもわかるなんてすごい!

 

日本ではまだこの頃は物々交換や、自給自足生活でした。

当初は豚や牛の家畜が貨幣扱いだったようです。

しかしこれでは、家畜を食用にしたり、病院で死んでしまったら自然と財産が減ってしまい、たいへん不便です。

また、家畜の状態によっても、高く売れたり(いいものとたくさん交換してもらえる)、安くされてしまう(粗末なものしか手に入らない)、家畜の在庫が余り餌代がかかり、そのうえ大量の家畜を連れて歩かなければならず、すごく不安定な貨幣だったでしょう。

 

人々はこのような不安定の中で、安定したモノを手に入れるため、工夫発明して出来たのが「貨幣」だったというわけですね。

日本貨幣の歴史

日本でも初めての貨幣とされる「富本銭(ふほんせん)」や、次に古い「和同開珎(わどうかいほう、わどうかいちん)」が作られ、青銅を丸くし、文字まで入れて、一目で「あれがあればモノが買える」と言う時代がやってきます。

外国はもっと進んでおり、金・銀・銅を上手くつかった貨幣、外国との貿易も不便が起きないような貨幣を作っていきました。

コインだけでなく、印刷技術が発達すると紙幣(しへい)が登場します。

現在は偽造防止のために各国色々な技術を取り入れ、透かし、ホログラム、プラスチックシート、3Dなどぜいたくな仕上がりになっています。

現在まで、貨幣は何度も作り直したり、単位を変えながら各国で根付いています。

スポンサーリンク

貨幣の役割①~交換の手段~

貨幣の役割として、交換の手段というものがあります。

こうれはイメージしやすいでしょう。

 

お母さんからお小遣いをもらい、コンビニに行きました。

そこで、あなたはジュースを買います。

このとき、あなたはジュースを受け取る代わりに100円を支払いました。

 

この行為がまさに、交換です。

あなたは100円という貨幣とジュースというものを交換したのです。

 

これが1つ目の貨幣の役割

「交換の手段」

です。

貨幣の役割②~価値の尺度~

貨幣には、価値尺度(かちしゃくど)機能があります。

なんだか難しい言葉にも感じますが、単純です。

モノとお金の価値を比較する役割があります。

 

物々交換をしていた、昔の話

牛と魚を交換したいと思っているとき

牛1頭に対して、魚を何匹と交換すればよいのだろうか…

それぞれの価値を対等にするための交換比率は一体…

 

と、このようにモノの価値をはかるのが難しかったのです。

しかし、互いが共通に所有している貨幣というものを使って

牛1頭は1000円、魚1匹は100円。

このように値段をつけることで、それぞれの価値を比較しやすくなったのです。

 

モノの価値を「値段」いう「尺度=規準・標準」で表すのも、2つ目の貨幣の役割なのです。

貨幣の役割③~価値の保存~

家畜が貨幣だったころ、生き物を貨幣として同じ状態で保管することが難しい話をしました。

文明が発達したことで、保存のができる貝が貨幣になり、現在は型崩れしにくい、頑丈な硬貨や紙幣ができました。

おまけに現在は貨幣を手元に置かず、銀行などの金融機関で安全に預金、貯金することができるようになりました。

このようにキープしておくことが「貯蓄機能」なのです。

そして3つ目の貨幣の役割にあたる

「価値の保存」

なのです。

貨幣の3つの役割まとめ!

貨幣の役割とは

  • 交換の手段
  • 価値の尺度
  • 価値の保存

の3つがありました。

日本の歴史では富本銭からはじまり、和同開珎、大判小判、紙幣、硬貨へと変化していきました。

さらに現代では、電子マネーというものが登場しています。

貨幣の代わりに瞬時に決済してくれるとても便利なものですね。

 

アメリカの大手通販Amazonでは、入店から商品を選んでレジを通さず持ち帰り可能なコンビニを展開しています。

日本でも大手コンビニが同じような仕組みを試行中だそうです。

手ぶらで決済の時代もすぐそこまで来ています。

時代の変化とともに貨幣の形も変わってきていますが

貨幣とはそもそも何なのか。

なぜ、貨幣が必要だったのか。

今回の記事を通して、すこしでも学んでもらえたら嬉しいです(^^)

スポンサーリンク

数学が苦手な人には絶対おススメ!

ニガテな数学を基礎から見直しませんか??

無料で基礎問題&動画講義をお届け!

今なら高校入試で使える公式集をプレゼント

数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です