【中学歴史】奈良時代の出来事、要点まとめ!

710年、現在の奈良県奈良市に位置する都、平城京に遷都された。

奈良時代の幕開けだ。

794年まで続いたこの時代、政治や人々の暮らしはどのようなものだったのだろうか。

詳しく解説していくよ。

奈良時代の主な出来事年表

  • 710年 元明天皇によって平城京遷都
  • 712年 古事記が撰上される
  • 721年 日本書紀が撰上される
  • 723年 三位一身法が制定される
  • 724年 聖武天皇が即位
  • 741年 国分寺・国分尼寺建立の詔
  • 743年 墾田永年私財法が出される、大仏建立の詔
  • 752年 開眼供養
  • 754年 鑑真の来日
  • 759年 万葉集ができる

奈良時代の都、平城京

平城京は唐の都・長安にならって作られた都だ。

大規模な都市で道路が碁盤の目のように規則正しく整頓されているんだ。

天皇の住まいや役所がある宮城のことを大内裏といって、大内裏を中心とし周りに貴族の屋敷や寺院などが並んでいたんだよ。

また東西には市があり、地方から納められた調や庸などの品々が売買されていたんだ。

売買するときにはこれまた唐の貨幣にならって作られた和同開珎というお金が使用されていたんだよ。

唐が大事なお手本だったんだね。

このお金は都では流通されていたんだけど、まだまだ地方までには浸透していなかったよ。

奈良時代~大宝律令と農民の暮らし~

唐の律令を手本として日本でも律令が制定された。

平城京に都を移す前の飛鳥時代701年に作られたこれを大宝律令というんだけど覚えているかな?

奈良時代にはこの大宝律令が、人々の暮らしにそってちょっとずつ変更されながら深く関わってくるようになるんだ。

中央政治と地方政治

中央には2官8省という役職をおいた。

2官とは神祇官と太政官のことで、神祇官は主に祭事を担当し、太政官は国政を担っていた。

太政官の下に仕事ごとに細かく分けた8省を置いたんだ。

(大蔵省や宮内省など)現在の省庁の原型にもなっているよ。

地方は国郡里にわけられて、それぞれ国司・郡司・里長という役職が置かれた。

国は今でいう県、郡里は市町村というイメージだ。

郡司と里長は地方豪族から選ばれていたんだけど、国司は中央政府から選ばれていた。

これによって地方すみずみまで中央政府の力が及ぶようにしたんだ。

班田収授法

6年ごとに戸籍を作り、これをもとに6歳以上の全ての男女に口分田という土地を与えたんだ。

そして収穫量の約3%を税として納めさせた。

農民に課せられた税

全ての6歳以上の男女に与えられる口分田の収穫量のうち約3%にあたる稲を納める→地方に納める
調 成人男性に課せられる織物や地方の特産物を納める→中央(都)に納める
労役に就く代わりになどを納める→中央(都)に納める

このように重い税が課せられました。

この3つの他にも防人という3年交代で北九州の防備にあたる兵役もあったんだ。

 

政府の重要な収入源になるんだけど、農民にとっては重すぎるこの制度。

で、どうなると思う?

こんな苦しい生活嫌だ!

って口分田を捨てて逃げ出したりして田畑が荒れたりしたんだ。

 

調や庸も自分で重い荷物を持って都まで運んで行かなければならないから、途中で逃げたり、死んだりしてしまったんだ。

こうなってくると政府も財源が確保できなくて困る。

しかも、この時代、人口が増加しても

そもそも分け与える口分田の数も足りない。

何とかならないかなと思って新しい土地制度を作ったんだ。

それが723年の三世一身法だ。

 

これは口分田以外に新しく土地を開墾すると3代(孫の代まで)、荒れた土地を再利用して開墾すると1代の間という期限付きで土地の私有を認めた法律だ。

それまでは公地公民制によって土地の所有は一切禁じられていたよね。

その土地の私有を期限付きだけど認めることによって、農民が積極的に開墾に励み、荒れた土地もなくなるっていうねらいがあったんだけど…

見事に失敗

昔は今の平均寿命の3分の1くらいしかいきてなかったから、孫世代といえども実際はとても短い期間。

しかも、新しい土地を開墾しろってお金も時間もかかるしものすごく重労働。

そりゃ、うまくいかないよね。

政府はまたもや策を練り直して743年新しい法律を出します。それが墾田永年私財法だ。

墾田永年私財法

墾田永年私財法とは、新しく開墾した土地は永久に所有できるというもの。

(ただし身分の上下により開墾する土地の面積規定有)

農民たちは働けば働くほど収穫も土地も自分のものになる。

国としても荒れ地が減り、農民が働けば働くほど税も増える。

という双方にとってメリットだらけと思われるこの法。

 

しかし、落とし穴があった。

 

この法律ができたことによって、一番喜んだのが…

貴族や寺社勢力だ!

今まで私有地を持つことは禁じられていました。

それが解禁された→永久に土地は自分のものにできる→私腹が増える!というわけ。

 

貴族・寺社勢力・地方豪族たちは大ハリキリ!

口分田を捨てて浮浪していた農民たちなどを集めて土地の開墾にいそしみます。

 

公地公民制が定められたのは何のためでしたか?

そう、天皇に権力を集めさせるためでした。

そのために、私有地・私有民を禁じました。

 

それがこの制度により崩れ去っていったのです。

こうして有力な貴族や寺社は私有地を拡大させ

そして、力をつけていったのでした。

このとき開墾された私有地を後に荘園と呼ぶようになっていきます。

 

スポンサーリンク

聖武天皇と仏教

奈良時代の天皇と言えばこの方、聖武天皇

聖武天皇は仏教の力で国内を治めようとしたんだ。

では、なぜ聖武天皇は仏教の力を利用するに至ったのか。

その背景をみていきましょう。

 

そもそもこの聖武天皇が生きた時代は奈良時代で1番国内が不安定だった時代だ。

聖武天皇は父・文武天皇、母・藤原宮子の間に生まれた。

この母君の生まれは藤原氏。なんとあの大化の改新で中大兄皇子(天智天皇)の片腕として活躍した中臣鎌足の子孫なんだ。中臣鎌足は天智天皇の側近として最高位まで出世して、天智天皇から「藤原」の姓を賜ったんだ。当時、天皇から新しく氏をいただくのはとっても名誉のあることだったんだよ。

 

鎌足の死後は息子の不比等が後を継ぎ、持統天皇の信頼も厚く、朝廷での実権をにぎったんだ。その不比等の娘が聖武天皇の母である藤原宮子だ。また聖武天皇の皇后である藤原光明子も不比等の娘だ。

つまり、聖武天皇の祖父であり義理の父が藤原不比等ってわけだ。

 

聖武天皇が即位する前に不比等は死に、不比等の息子たちである藤原4兄弟が後を継ぎ実権を握ろうとした。

しかし、上手くいかなかったんだ。

天武天皇の孫で、長屋王という人物が朝廷の実権を握っていた。

彼は皇族であり、優れた政治的手腕があったため、次の天皇にという話もあったんだ。

 

でも、位は藤原宮子の産んだ聖武天皇に。

これは当時はとてもびっくりする出来事だったんだ。

それまでは父母ともに皇族である皇子が天皇になっていた。

でも、聖武天皇の母は臣下である藤原氏。

 

かたや長屋王は天武天皇の孫であり、父母ともに皇族(父は天武天皇の息子、母は天智天皇の娘)。

しかも、妃は聖武天皇のおばである吉備内親王。

跡取りの息子にも恵まれている。

血筋だけで見ても完璧だよね。

 

でも、藤原4兄弟にしてみたら、自分たちの妹が産んだ皇子が天皇であるほうが何かと都合がよい。

こうして長屋王VS藤原氏の構図が出来上がった。

 

でも、聖武天皇は藤原宮子の尊称めぐってひと悶着起こったんだ。

聖武天皇は母・宮子の権威を高めるために「大夫人」という尊称をおくる命令をだした。

なぜそのようなことをしたのか。

さっきも言ったように、皇族ではない女が産んだ皇子が天皇になることに不満を持つものがたくさんいた。

その者達を納得させるためってことなんだけど、まあこの企てには当然藤原4兄弟が絡んでいたことは言うまでもないよね。

 

でも、これにストップをかけた人物がいた。

そう、長屋王だ。

「大夫人という呼び名は正しくない。法令にのっとれば「皇太夫人」と呼ぶべきだ。今すぐ命令を撤回すべきです。」

実はこれ、ぐうの音も出ないほどの正論なんだ。

「大夫人」なんて尊称、ハナから存在しないんだ。

藤原氏は特別な尊称を作って権威を高めようとしたんだね。

 

結局、聖武天皇は命令を撤回し、宮子は皇太夫人と尊称されるようになった。

4兄弟の面目丸つぶれ。

当然、長屋王VS藤原4兄弟はヒートアップ。

そして事件は起こった。

その名は長屋王の変

 

事件の発端は、聖武天皇の皇太子。

聖武天皇は光明子との間に生まれた皇子をわずか生後1ヶ月で皇太子とした。

もちろん藤原氏の圧力だよね。乳飲み子を皇太子とするなんて前代未聞だ。

 

長屋王をはじめとする藤原氏を良く思わない人々はますます不満を募らせた。

でもこの皇子、なんとそれからしばらくして亡くなってしまう。

そして悲しむ聖武天皇の耳に恐ろしい話が…

「長屋王が皇太子を呪い殺したのです。」

聖武天皇は、ただちに兵を長屋王の屋敷へと向け、屋敷を包囲された長屋王は妻子とともに自害

 

どうもきな臭い。

そう、これは藤原氏の陰謀だ。

呪い殺したという話をでっちあげたんだね。

 

こうして邪魔ものがいなくなった藤原氏は早速、光明子を聖武天皇の皇后とした。

もちろんこれも異例中の異例。当時は皇后は絶対に皇族の中から選ばれてきたからだ。

皇后は皇太子が幼かったりしたときに、その子が大きく成長するまで代わりに自分が天皇になるという中継ぎとしての役割があったんだ。

例えば、持統天皇や元明天皇などだよ。

 

だから、正当な皇位を守るためにも、皇后は皇族でなくてはならない。

しかし、藤原氏は強引に事を進めた。

これ以降、皇后は貴族の娘からも選ばれるようになったんだけど、中継ぎの天皇として即位することは無くなったんだ。

 

皇后を一族から出した藤原氏の勢いはますます強まっていった。

 

だけど、聖武天皇の本心は…

こうした長屋王を排除する動きに対して、どこか心を痛めていたみたい。

 

年若い天皇は妻や妻の一族(自分にとっても母方の一族)のいうがままになってしまったってわけだね。

とても信頼していた重臣を死に追いやったことは、心に深い傷となってしまったんだ。

(ちなみに長屋王一家の葬儀は罪人ではなく、丁重にするようにと指示したんだ。)

 

長屋王の死後、実権をほしいままにしていた藤原4兄弟。

なんと、それも長くは続かなかった。

大陸からやってきた恐ろしい天然痘という流行病に次々と倒れていくんだ。

(これは長屋王の呪いと言われている。)

そして、その疫病は都の人々にも猛威をふるった。

多くの死者をだした都は荒れに荒れた。

朝廷内でも、藤原4兄弟の死後、聖武天皇に重用された橘諸兄と藤原4兄弟の長男の息子である藤原広嗣が対立し、大宰府に左遷された藤原広嗣がそこで乱を起こしたりと不安定さは増すばかり。

 

聖武天皇はそんな災いから逃げるように都を転々と移り住んでいく。

生まれてすぐから母と引き離され、若いころから身内での争いごとに巻き込まれ続けた聖武天皇。

その直筆をみるにとても繊細で潔癖症なところもあるとか…。

そんな聖武天皇が心の拠り所としてのめりこんでいくのが仏教だ。

元々、聖武天皇は自分が天皇になったからにはこの世を平穏な世の中にしたいと強く望んでいた。

それが、長屋王の変や天然痘の大流行。

こりゃなんとかせねばと優秀な人物を起用して国を建てなおそうと思ったところでの、藤原広嗣の反乱。

心がぽっきり折れたのだろうか…。

仏教に深く深く帰依する聖武天皇。

 

当時は、社会不安を招く原因は君主の不徳が招くと考えられていた。

つまり国内が荒れるのは君主がダメという考え。

聖武天皇は相次ぐ社会不安は自分が招いた。

もうここは自分の力じゃどうにもならない。

なんとかして仏様!!

 

わらにもすがる思いで聖武天皇は仏の力で荒れた国内を立て直そうと考えたんだ。

そこで出されたのが、国分寺、国分尼寺建立の詔だ。

全国に国分寺と国分尼寺をを作り、国家の平安を祈らせるといった命令だよ。

国分尼寺は尼寺だね。(女性のための寺)

そしてもう1つ。

都がある現在の奈良県の東大寺に巨大な大仏を建立するという大仏建立の詔だ。

小学校の修学旅行で定番中の定番のあの東大寺の大仏様だ。

あれはこんな経緯で建てられたんだよ。

やがて聖武天皇は出家し、位を皇后光明子が生んだ娘の孝謙天皇に譲位。

そして東大寺の大仏開眼供養が行われてから4年後、聖武天皇は亡くなったんだ。

その死を深く悲しんだ皇后によって、愛用品や遺品を東大寺の正倉院という宝物庫に納めたんだ。

この正倉院の宝物からはこの時代に花開いた天平文化について知ることが出来るよ。

奈良時代の出来事まとめ!

重要なキーワードを下にまとめたよ。

○平安京…唐の長安にならってつくられた都

○和同開珎…唐の貨幣にならってつくられたお金。都で流通。

《大宝律令》

《墾田永年私財法》

新しく開墾した土地を永久に私有できる→荘園へ

《聖武天皇と仏教》

仏教の力で世の中を平穏に→国ごとに国分寺・国分尼寺の建立

東大寺に大仏を建立

 

しっかり覚えて得点アップだ!

 

スポンサーリンク

数学が苦手な人には絶対おススメ!

ニガテな数学を基礎から見直しませんか??

無料で基礎問題&動画講義をお届け!

今なら高校入試で使える公式集をプレゼント

数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です