アメリカにある五大湖!
湖の名前がなかなか覚えれない…
名前は覚えても位置関係まではなかなか…
こんな感じで悩んでいる人もいるかも知れないね。
というわけで
今回は、五大湖の覚え方を解説することにします!
5つの湖を覚えるための語呂合わせも紹介するよ(^^)
ただし、地名は名前だけを覚えても意味がない。
湖の場所やどういう意味で重要なのかも知っておかないといけないよ。
ってことで、五大湖についての地形的な説明や産業との関連も学習していこう!
Contents
五大湖はどのようにしてできた?
五大湖とは、アメリカ合衆国北東部、カナダとの国境に連続して位置する5つの大きな湖のことです。
西からスペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖の5つです。




氷河時代に、北米大陸はこの五大湖周辺まで、広く分厚い氷河に覆われていました。
その氷河の侵食によって削られた大地に凹凸ができ、凹地の部分に水がたまって湖ができたのです。
このように氷河の作用に関連してできた湖を氷河湖と呼びます。
五大湖周辺は、氷河の影響を受けたやせ地が広がるので穀物栽培には向かず、農業的には牧草地の多い酪農地帯になっています。
五大湖周辺は都市の多い人口密度の高い地域なので、乳製品をどんどん出荷できることも酪農に有利な条件だったんだ。
五大湖の北、カナダに多く分布する湖もほとんど氷河湖です。さらに北ヨーロッパのフィンランドやスウェーデンにも氷河湖が多く見られます。
さらに、アルプス山脈に形成された氷河の作用で、山の斜面や山麓に美しい多くの湖を作っているスイスの場合も多くは氷河湖なんだ。
というわけで、五大湖は湖の地形的分類では氷河湖になるということを覚えておこう!
沿岸に工業都市の多い五大湖は重要な交通路
この五大湖、実は全て運河や水路によってつながっています。
さらに一番東にあるオンタリオ湖からはセントローレンス川によって大西洋ともつながっているんだよ。




すなわち、五大湖は水上交通の大動脈というわけだ。
エリー湖の南部にはアメリカ最大のアパラチア炭田があり、スペリオル湖の沿岸は鉄鉱石の産地になっています。
そのため、五大湖周辺は重工業地帯として、長らくアメリカの工業の中心地でした。
鉄鋼業がさかんなシカゴや自動車工業で有名なデトロイトなどの工業都市も多く分布します。
シカゴは小麦など穀物の取引をする町としても知られ、小麦は五大湖の水運を使って多くヨーロッパへ輸出されるんだ。
というわけで、五大湖は沿岸に重工業地帯が発達し、石炭や鉄鉱石、さらには小麦などの重要な輸送路になっています。
五大湖の覚え方は!語呂合わせ!
五大湖の5つの湖を覚えるには、単に名前だけでなく、それぞれの位置関係もしっかり覚えていく必要があります。
そこで!
五大湖の覚え方の一つの方法として、名前と位置関係を同時に覚えることができる語呂合わせを紹介するよ。
五大湖の名前と位置関係を覚えることができる語呂合わせというのがコレだ!
「オンエアで秘密暴露のスペシャルトーク」
この文には、五大湖がオンタリオ、エリー、ヒューロン、ミシガン、スペリオルと東から順番に並べられているんだ。
解体してみると、
オン・エアでヒ・ミ・ツ暴露のスペシャルトークとなるんだね。




放送中のトーク番組で、出演者が思わず言ってはいけない秘密をしゃべってしまった場面を想定しています。




ただ、地名を覚えるのに一番大事なのは、やはり地図を常に眺めるのが正攻法ということも知っておいてもらいたいんだ。
地図をよく見ることによって気づくことも多くあります。
例えば、五大湖のうち、東の2つにくらべて西の3つの湖が非常に大きいこと、有名な大都市はどの湖の沿岸にあるかなどです。
また、有名なナイアガラの滝がオンタリオ湖とエリー湖の間にあることもわかるよ。




シカゴはミシガン湖の沿岸、デトロイトはエリー湖の沿岸です。
なお、デトロイトは厳密には湖から少し離れていますが、デトロイト川によってエリー湖と結ばれています。
(横道にそれますが、シカゴのシカとミシガン湖のシガが類似していること、デトロイトのデとエリー湖のエが各行の4番目の文字で類似していることで覚えることもできるよ。)
また、スペリオル湖の沿岸はアメリカ最大の鉄鉱石の産地で、五大湖の中ではこの湖の周辺だけに分布するので、鉄鉱石のスペシャリストがスペリオル湖という感じになっています。
このように地名を組み合わせて湖の名前を覚えていくのも一つの方法です。
いずれにしても、地名を覚えるには地図をしっかり見ることを心がけよう!
五大湖の名前は地名とセットで
五大湖をまとめると次のようになります。
鉄鋼業や穀物取引で有名なシカゴはミシガン湖沿岸
自動車工業で有名なデトロイトはエリー湖沿岸
鉄鉱石の産地はスペリオル湖沿岸
ナイアガラの滝はオンタリオ湖とエリー湖の間
ヒューロン湖の沿岸には大都市なし
東から順番に、オンタリオ、エリー、ヒューロン、ミシガン、スペリオルとなります。
今回紹介した語呂合わせも活用しながら
五大湖の特徴をしっかりと覚えておきましょう(/・ω・)/




More from my site
社会の勉強が苦手だ!
とにかく覚えられない。
参考書を読んでいても頭に入ってこないんだよ!


こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
私はめちゃくちゃ社会が苦手なので
こういった悩みにすっごく共感できます(^^;)
参考書に載っている用語を覚えなくちゃいけない。
それは理解しているんだけど…
山の名前、国の名前、偉人の名前…
参考書を眺めていても、想像力が働かなくて
ただの文字としてしか頭に入ってきません。
これでは、ただの暗記であって
知識にはなっていないのです。
にもかかわらず、ほとんどの社会の参考書は
大事なポイントが文字でまとめてあるばかり。
社会が苦手な人にとっては、マジ苦痛ですよねw
と、まぁ
参考書を眺めてばかりで
一向に理解が深まらなかった私は
社会の学習を半ば諦めていました。
しかし
ちょっと学習する方向性を変えてみました。
すると!
楽しいくらいに理解が深まるようになってきました。
参考書では学ぶことができなかった
深い部分までの理解、そして知識のつながりが
頭の中にすっと入ってくるようになったのです。
理解が深まってくると、学ぶ意欲も高まり
どんどんと積極的に社会を学ぶようになりました。
こうなってくると、参考書に書いてあった
今まではただの文字としてしか認識できなかった情報も
サクサクと理解できるようになってきました。
まさに相乗効果!って感じですね(^^)
さて!
私は、参考書を解きまくるという学習方法から
新しい学習方法に切り替えたことで結果が出始めたわけですが
その新しい学習方法とは…??
社会を聴く!!
という学習方法です。
こちらのスタディサプリという学習コンテンツを利用して
社会の授業を聴くことにしました。
>スタディサプリとは




プロの社会講師が授業をしているので
話が面白い!!
雑学的な感じで、いろんな知識を話してくれるので
どんどんと興味がわいてきて
知識欲が深まってきます。
その結果
社会の知識が身についてくるし
社会のことが好きになってきます(^^)
この状態にまでなると
あとは、いろんな参考書を
1人で読んでいても勉強が苦ではありません。
社会が苦手だ…
どうしても覚えられない…
でも、なんとかしないといけない…
そんな悩みを抱えている方がおられましたら
私が社会を好きになるきっかけをくれた
スタディサプリを試してみるといいですよ!
今なら14日間の無料体験ができるようですので
まずは、社会を聴く!の効果をお試しください(^^)
>スタディサプリの詳細はこちら


コメントを残す