地理では、世界のいろーんな国のことについて見ていきます。
そのためには、やっぱり地図のことについて知っておく必要があるよね!
だけど、みなさんご存知の通り
地球は丸い!
そんな丸い形をしたものを
平らな地図で正確に表すには限界があるんだ。
だから、地球を平らな地図で表す場合
面積、方位、距離…etc
どんな情報を知りたいかに応じて
いろんな種類の地図を使い分けていくことになるんだ。
というわけで
今回は中学地理で学習する
3つの地図の図法についてまとめておくよ!
それぞれの地図が何を正確に表したモノなのか
どういった場面で約に立つモノなのか
その辺りをハッキリとさせた上で、それぞれの図法を覚えていきましょう!
メルカトル図法




引用:http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/
緯線と経線が直角に交わるように描かれており、角度を正確に表した地図の図法です。
航海図に利用されます。
球体のものを無理やり
真横に展開して表していることから
北極や南極付近の国は拡大された形で表されてしまいます。
なので、メルカトル図法では面積や方位といったものは正しく読み取ることができません。
グリーンランドってデカ!!
こんな風に思ってしまうのですが
これは拡大して表されたものなので、実際にはもう少し小さくなります。
私たちが一番見慣れている世界地図はメルカトル図法に近いモノだと思います。
だから、この図法では面積や方位は正確ではない!ということをしっかりと認識しておく必要がありますね。
角度を正確に表した図法。
航海図に活用される。
ただし、面積や方位は正しくないので注意が必要!
モルワイデ図法




モルワイデ図法は、面積を正しく表した図法です。
ちょっと見にくい感じはありますが、国の大きさが正確に読み取れますね。
面積が等しく表されることから
モルワイデ図法は人口の分布図などに活用されます。
人がどれくらいの場所に
どれくらい分布しているのか知りたい場合
やっぱり面積が正しくないと正確な分布図は作れませんよね。
というわけで、モルワイデ図法は分布図を作成する場合に役に立つようです。
面積を正確に表した図法。
分布図に活用される。
正距方位図法




引用元:https://ameblo.jp/kichidas-blog/
正距方位図法では、中心からの距離と方位を正しく表すことができます。
飛行機の通り道を考えるときの航空図として利用されます。
メルカトル図法では、日本の真東にアメリカがあるように見えました。
しかし、正距方位図法の地図ではアメリカは日本の北東辺りに位置することが分かります。
この図法を用いれば
日本からアメリカへ飛行機で飛ぶとき
最短距離でいくには北東へ進めば良いことが一目でわかるわけですね!
中心からの距離と方位を正確に表した図法。
航空図に活用される。
地球儀は最強!






地球儀とは、地球をそのまま小さくした模型のことです。
いろいろな図法を学びましたが
正確な情報を読み取るという意味では、地球儀は最強!
だって、地球の形そのものだもんね
平面の地図では読み取れないようなことも視覚的に分かりやすいです。
(地形の凹凸などは読み取ることができませんが…)
「海って広いなーー!」
「日本の裏側ってホントにブラジルだ!」
「この国って意外と近いんだ!」
って感じです(^^)
世界の地図を正確に読み取ることには最強の地球儀ですが…
やはり持ち運びには不便ですw
だから、やっぱり持ち運ぶことを考えると平面に描かれた地図を用途に応じて使い分けるのがいいのかもしれません。
でも、地球儀って知識意欲を与えてくれる効果があるので、子どもの部屋には1つ置いておきたいですね。
地図の図法 まとめ
テストではそれぞれの図法の違いや活用法について問われます。
なので、表でまとめておくのでしっかりと覚えておきましょう。
メルカトル図法 | 角度が等しい | 航海図 |
モルワイデ図法 | 面積が等しい | 分布図 |
正距方位図法 | 中心からの距離、方位が等しい | 航空図 |
それでは、今回はこんな感じでおわり!
More from my site
社会の勉強が苦手だ!
とにかく覚えられない。
参考書を読んでいても頭に入ってこないんだよ!


こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
私はめちゃくちゃ社会が苦手なので
こういった悩みにすっごく共感できます(^^;)
参考書に載っている用語を覚えなくちゃいけない。
それは理解しているんだけど…
山の名前、国の名前、偉人の名前…
参考書を眺めていても、想像力が働かなくて
ただの文字としてしか頭に入ってきません。
これでは、ただの暗記であって
知識にはなっていないのです。
にもかかわらず、ほとんどの社会の参考書は
大事なポイントが文字でまとめてあるばかり。
社会が苦手な人にとっては、マジ苦痛ですよねw
と、まぁ
参考書を眺めてばかりで
一向に理解が深まらなかった私は
社会の学習を半ば諦めていました。
しかし
ちょっと学習する方向性を変えてみました。
すると!
楽しいくらいに理解が深まるようになってきました。
参考書では学ぶことができなかった
深い部分までの理解、そして知識のつながりが
頭の中にすっと入ってくるようになったのです。
理解が深まってくると、学ぶ意欲も高まり
どんどんと積極的に社会を学ぶようになりました。
こうなってくると、参考書に書いてあった
今まではただの文字としてしか認識できなかった情報も
サクサクと理解できるようになってきました。
まさに相乗効果!って感じですね(^^)
さて!
私は、参考書を解きまくるという学習方法から
新しい学習方法に切り替えたことで結果が出始めたわけですが
その新しい学習方法とは…??
社会を聴く!!
という学習方法です。
こちらのスタディサプリという学習コンテンツを利用して
社会の授業を聴くことにしました。
>スタディサプリとは




プロの社会講師が授業をしているので
話が面白い!!
雑学的な感じで、いろんな知識を話してくれるので
どんどんと興味がわいてきて
知識欲が深まってきます。
その結果
社会の知識が身についてくるし
社会のことが好きになってきます(^^)
この状態にまでなると
あとは、いろんな参考書を
1人で読んでいても勉強が苦ではありません。
社会が苦手だ…
どうしても覚えられない…
でも、なんとかしないといけない…
そんな悩みを抱えている方がおられましたら
私が社会を好きになるきっかけをくれた
スタディサプリを試してみるといいですよ!
今なら14日間の無料体験ができるようですので
まずは、社会を聴く!の効果をお試しください(^^)
>スタディサプリの詳細はこちら


すごくよくわかりました!!
ありがとう御座います!
素敵なコメントありがとうございます!
お役に立てて嬉しいです(^^)