2019年春、一万円札、5千円札、千円札のデザインと肖像人物が一新されることが発表されました。
全紙幣がリニューアルされるのは約20年ぶりのことです。
皆さんのお父さん、お母さんがあなたたちぐらいの年齢のころ以来かもしれないですね。
2019年の現在、お札の人物として採用されているのが
- 慶應義塾大学創設者の「福沢諭吉」
- 24歳の若さで和歌や文学が高く評価された短命の女性「樋口一葉」
- 医者を目指すも赤ちゃんの頃の手のやけどが原因で、医学研究者に転身した「野口英世」
です。
2004年から新札発券される人物は教科書に出てくる人物でも明治以降の偉人、功績者が選ばれています。
実は、過去のお札の肖像画に人物はたくさんいます。
お札も肖像になるような人々はどのような功績がある人々なのか、紹介していきます♪
歴代のお札に選ばれた人物の特徴~戦前~
今までにお札の肖像として選ばれてきた人物には、それぞれどのような特徴があるのかを見ていきましょう。
昭和の高額券といえば「聖徳太子」
引用元:文鉄・お札とコインの資料館
ほとんど架空のの人物なのでは?とか、肖像画が聖徳太子ではないとか現代では謎めいた噂の聖徳太子ですが、日本銀行では長年、「高額紙幣の顔」を担ってきました。
聖徳太子の功績は「十七条の憲法」を制定したり、遣隋使や大陸との貿易国交回復に貢献したり、国内外に大きな功績を残した偉人としている、人物像もほぼはっきりしていることから、長年利用してきた経緯があるようです。
日本銀行券に登場した聖徳太子の軌跡
- 乙百円券 昭和5年(1930年)発行
- い百円券 昭和19年(1944年)発行
- ろ百円券 昭和20年(1945年)8月17日発行(終戦後すぐの発行)
- A百円券 昭和21年(1946年)発行
- B千円券 昭和25年(1950年)発行
- C五千円券 昭和32年(1957年)発行
- C一万円券 昭和33年(1958年)発行
四半世紀もの長きにわたり「銀行券の顔」を務めましたが、現在は引退(?)してから時間がたちますので、その名誉も薄れてきているようです。
学問の神様といわれた「菅原道真(すがわらみちざね)」
引用元:文鉄・お札とコインの資料館
平安時代に活躍した貴族で、非常に頭脳めいせきな政治家・学者でした。
幼いころより類まれなる才能の持ち主で、「神童(しんどう)」といわれて育ちました。
5歳にして和歌を詠むほどの才能があり、9歳で政治家に忠言(ちゅうげん=忠告する)するほど賢かったといわれています。
晩年は中央政治から大宰府へ左遷され、その地で亡くなりますが、その後「学問の神様」といわれるようになり「太宰府天満宮」に菅原道真が祀られています。
「此の度は 幣も取り敢へず 手向山 紅葉の錦 神の随に」小倉百人一首にもある詩を読んだ人物です。
日本銀行券に登場した菅原道真の軌跡
- 乙20円券 昭和5年(1930年)発行
- 丁200円券 昭和5年(1930年)発行
- い5円券 昭和17年(1942年)発行
- ろ改5円券 昭和19年(1944年)発行
伝説の大臣「竹内宿禰(たけうちすくね)」
引用元:文鉄・お札とコインの資料館
日本神話上の人物で成務、仲哀、応神、仁徳の4代の天皇の側近として、300年近く長生きたといわれています。
明治から大正期にかけて頻繁にお札の顔として登場しています。
日本銀行券に登場した竹内宿禰の軌跡
- 改造券 明治21年(1888年)発行・・・明治時代発行、大正時代発行ともに肖像画
- 丙5円券 大正5年(1916年)発行
- い改1円券 昭和19年(1944年)発行
歴代のお札に選ばれた人物の特徴~戦後~
先に紹介した人物たちは、日本神話や平安時代など古い言い伝えの人物が肖像画とされていました。
お札にそれだけ神々しい気持ちを込めて日本銀行と当時の政府が決めたのかもしれません。
戦後になると、写真機の発達で、肖像画もよりその人物に近づいてきたお札が登場します。
クーデター(今でいうテロ)に命を落とした「高橋是清」
引用元:文鉄・お札とコインの資料館
明治44年に日本銀行総裁や大正10年に内閣総理大臣などを務めたエリートでした。
大蔵大臣に就任した際、日本の財政を立て直そうと軍事費用の削減をしたことが軍の恨みを買い、2.26事件で殺害されてしまいました。
当時の日本にとって苦しい時期を乗り切ろうと高齢になっても大蔵大臣として奔走していました。
日本銀行券に登場した高橋是清の軌跡
- B号券 50円券 昭和26年(1951年)発行
日本の人種差別(士農工商など)撤廃に尽力した「板垣退助」
引用元:文鉄・お札とコインの資料館
明治時代の政治家で、当時の人民差別などの撤廃を求めた「自由民権運動」の主導者でした。
明治維新の際、新選組と戦ったり、明治という時代を切り開いた近代の先駆者であり、衰退した旧幕府側の人々にも名誉回復のチャンスを与えたりと、「庶民派」の政治家として親しまれました。
名言は「板垣が死すとも自由は死せず」。
日本銀行券に登場した板垣退助の軌跡
- B号券 100円券 昭和26年(1951年)発行
海外使節団で欧米と日本の違いに驚愕した「岩倉具視」
引用元:文鉄・お札とコインの資料館
明治時代の改革のカギを握る重要人物です。
欧米を視察し、チョコレートやビスケット製造・輸出、政治の在り方にカルチャーショックを受け、急務として日本の近代化を推し進めました。
日本からの優秀な人材を留学させようと声をあげた人物でもあります。
その後、大日本帝国憲法の制定に尽力しました。
日本銀行券に登場した岩倉具視の軌跡
- B号券 500円券 昭和26年(1951年)発行
- C号券 500円券 昭和32年(1957年)発行
日本初の内閣総理大臣「伊藤博文」
引用元:文鉄・お札とコインの資料館
大日本帝国憲法の制定に尽力し、帝国議会を開設しました。
初代内閣総理大臣で、その後も第五代、七代の総理大臣も歴任されてます。
1909年、ハルピン駅でのスピーチ後に暗殺されてしまいますが、伊藤博文は殺される直前のスピーチで「戦争が国家をの利益になることはない」と発言していました。
日本銀行券に登場した伊藤博文の軌跡
- C号券 1,000円券 昭和32年(1957年)発行
吾輩は猫である。名前はまだない「夏目漱石」
引用元:文鉄・お札とコインの資料館
実家は名家で、裕福な家庭の出身でしたが、5人兄弟の末っ子ということもあり、幼少時に奉公に出されています。
実姉の恩情で自宅に戻されますが、皆さんと同じくらいの年齢には英語を学びたくて私塾に入学したことから夏目漱石の文豪力が発揮されていきます。
俳人正岡子規と出会い、海外留学を経験し、名作「こころ」「吾輩は猫である」「坊ちゃん」などを世に送り出しました。
日本銀行券に登場した夏目漱石の軌跡
- D号券 1,000円券 昭和59年(1984年)発行
子供のころ明治天皇から「農学に励みなさい」といわれた新渡戸稲造
引用元:文鉄・お札とコインの資料館
現在の岩手県の盛岡藩主、新渡戸家の三男でしたが、兄たちが若くして亡くなった為、跡継ぎとして期待されました。
幼少から近所の医者から英語を学ぶなど、とにかく勉強が好きで、明治天皇が巡業中に新渡戸家に立ち寄り、休憩されていた際に「父祖伝来の生業を継ぎ農業に勤しむべし」とのお言葉をいただいており、以降農学だけでなく勉学全体を学ぶようになりました。
初代国際連盟事務総長に就任。
「我太平洋の架け橋とならん」という言葉は有名すぎる名言です。
英訳版武士道を著書したことでも知られています。
日本銀行券に新渡戸稲造の軌跡
- D号券 5,000円券 昭和59年(1984年)発行
医者になりたくてもなれず医学研究の道へ「野口英世」
引用元:文鉄・お札とコインの資料館
明治9年に福島県猪苗代に生を受けた野口英世。
1歳で囲炉裏に落ちてしまい、左手に大やけどを負ってしまいました。
貧乏でいじめにあいながらも、自分の左手を治すことと医者を目標に周囲をも動かす情熱の持ち主でした。
日本で医学にはげみ、やけどの癒着も外科手術で独立した指にすることができました。
アメリカにわたり、細菌学に専念します。
たくさんの功績を残しますが、残念ながら後の研究で研究成果に過ちがあることが分かりました。
野口英世は自分で原因を突き止めた「黄熱病」にかかり命を落とします。
野口英世の功績は「黄熱病」の研究成果と、どんな困難にも負けない情熱に対して全世界から高評価を得ています。
- E号券 1,000円券 平成16年(2004年)発行
日本初の女性の肖像画「樋口一葉」
引用元:文鉄・お札とコインの資料館
幼少のころから聡明で、たくさんの本を読むことが大好きだった小説家、歌人である樋口一葉。
昔は家の都合で、小学校を退学させることもよくあることで、一葉も勉学よりも家事に専念させられました。
後に私学に入学し、一葉の文学力が発揮されますが、24歳という若さで「結核」で亡くなるまで、生活苦から抜け出すことができませんでした。
代表作は「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」など。
- E号券 5,000円券 平成16年(2004年)発行
2019年発表、2024年発行の新紙幣
全世界のお札は、どんなに精密な工夫をしても偽造されてしまいます。
日本もマイナーチェンジしながら現在まで来ましたが、偶然「平成が終わる」時期に新札発表がされました。
肖像画も、鮮明な「写真」になりお札のサイズも変更になります。
さて、今までとは選出された理由もがらっと変わった日本の新紙幣。
どんな人が選ばれたのでしょうか。
日本細菌学の父「北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)」
海外で研究し、日本でのペスト菌研究を始め、インフルエンザ、破傷風、狂犬病、赤痢、チフスなど今ではきちんと対処、予防注射すれば命を落とすことがない細菌を研究し成果を収めた細菌学の第一人者です。
先にお札の肖像画になった野口英世も、福沢諭吉らから支援を受け北里柴三郎が設立した「国立伝染病研究所」に勤務していました。
野口英世は残念ながら細菌研究はできませんでしたが、翻訳関係の仕事で勤務していました。
北里柴三郎の功績は日本医学界に大きな功績を残し、福沢諭吉とのつながりから慶應義塾大学の医学部設置に奔走、慶應義塾大学医学部初代学部長に就任しました。
自分の名字を冠した、医学界では著名な大学「北里大学」(旧:北里研究所)、「北里大学北里研究所病院」(旧:土筆ヶ岡療養所=結核の療養所)など日本で安全に暮らせる環境と医学の道を切り開きました。
華麗なる令嬢から世界へ羽ばたく女性の為に英語大学設立「津田梅子」
元藩士だった父が築地で洋館ホテルはじめ、父は梅子にも世界を見せたいと様々な英才教育を施します。
先に肖像画になった岩倉具視の「岩倉使節団」に6歳という幼さで参加します。
留学を経験し、華族の人々や高等学校で英語の講師として多忙な日々をおくります。
成人してさらに留学、アメリカの大学で今度は女性教育も学びます。
これをきっかけに梅子は女性地位向上と英語を身に着けることの重要さを広めるため、日本で教育者としての活動をはじめます。
津田塾大学の前身となる「女子英学塾」を開校。
身分に隔てのない教育方針で現在まで続く優秀な大学の創設者となりました。
日本を豊かにした実業家「渋沢栄一」
一言でいえば、「実業家」「慈善家」で片付きますが、渋沢栄一の功績無くして現在の日本経済界は無いと言ってもいいくらいの資本を注ぎ込み、先見の明がありました。
言葉にするよりも企業を挙げた方が早いくらいです。
- 現みずほ銀行の頭取(官僚時代に設置に奔走、当時の第一国立銀行)
- 東急電鉄関係(ファッションビルの109、東急百貨店など)
- 帝国ホテル
- キリンビール
- サッポロビール
- 東京海上日動火災保険
もともとは大蔵省官僚でしたが、実業界に転身し、「渋沢財閥」といわれるまでになりました。
紙幣の肖像画についてのまとめ
お札の肖像画について紹介しました。
ひとりひとりが、すごい功績を残している人ばかりですね。
命を救った人、日本をまとめた人、生活向上に関わった人、文学で活躍した人が多いですね。
令和になって、皆さんが大人になった時、お札の肖像画になる基準も変わるかもしれません。
国民栄誉賞受賞者、宇宙飛行士、ノーベル賞受賞者などなど。
もしかしたら皆さんがお札の「顔」になるときがくるかもしれませんね(^^)
数学が苦手な人には絶対おススメ!
ニガテな数学を基礎から見直しませんか??無料で基礎問題&動画講義をお届け!
今なら高校入試で使える公式集をプレゼント
数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!
コメントを残す