税金は私たちの暮らしに欠かせないもの。
消費税を含めいろいろな税金があるから、税金のことを知っておくのは大切!
税金にはどんな種類があるのかな?
税金はどのように集められて、何に使われているの?
今回は、直接税と間接税の違い、税金の種類などについて解説していくぞ!
Contents
直接税と間接税の違いは?
直接税と間接税の違いは、税金の納め方。
直接税は、税金を負担する人と納める人が同じ税金のこと。
税金を負担する人が直接、国や地方公共団体に納めるよ。
間接税は、税金を負担する人と納める人が別である税金のこと。
消費者はお店で商品を買ったときに税金を負担して、そのお店が税金を国や地方公共団体に納めるんだ。
国税と地方税の違いは?
税金は国税と地方税とにも分けられ、この2つは納める先が違うよ。
国税は、家計や企業が国に納める税金のこと。
地方税は、家計や企業が地方公共団体に納める税金のこと。
さらに、都道府県に納める都道府県税、市町村に納める市町村税の2つに分けられるよ。
税金の種類を分類してみよう!




税金の種類には、直接税、間接税、国税、地方税があることがわかったね。
日本には50種類近くの税金があるけど、どんなものがあるのかな?
主な税金を分類して表にまとめたよ。
直接税 | 間接税 | ||
国税 |
|
|
|
地方税 | 都道府県税 |
|
|
市町村税 |
|
|
それぞれどんな税金なのか簡単に紹介。
法人税 | 会社の利益にかかる |
相続税 | 亡くなった人から財産を受け継ぐときにかかる |
贈与税 | 個人から財産を受け取ったときにかかる |
住民税 | 各地域の住民や企業にかかる |
事業税 | 事業を営む個人や会社にかかる |
自動車税 | 自動車を持つときにかかる |
固定資産税 | 土地や建物、工場で使う機械などを持つときにかかる |
酒税 | アルコール1%以上の酒類にかかる |
たばこ税 | たばこにかかる |
揮発油税 | ガソリンにかかる |
関税 | 輸入品にかかる |
入湯税 | 温泉に入るときにかかる |
いろんな種類の税金があるから覚えておこうね!
所得税とは?
所得税は、個人の1年間の所得にかかる税金のこと。
所得が高い人も低い人も同じ負担では不公平だから、それぞれの支払い能力に応じて負担させる必要があるんだ。
そのため、所得税には累進課税という制度があるよ。
累進課税とは、所得が高い人ほど高い税率をかけること。
一番低い税率で5%、一番高い税率で45%と、所得金額が高い人ほど税率が高くなって負担が重くなるんだ。
年収300万円の人と年収1000万円の人では納める税金の額が違うってこと。
プロ野球選手が年俸1億円です!
っていうニュースをよく目にするけど、彼らは1億円をそのまま手にできるわけではないんだ。
累進課税の仕組みから、1億円の給料の中からたくさんの税金を納めているんだよ。
なので、実質は1億円の半分くらいしか手元に残らなかったりするらしい。
このように、累進課税の仕組みの元では
稼げば、稼ぐほどたくさんの税金を納めなくてはいけなくなるんだ。
このような累進課税の制度には、さまざまな賛成意見や反対意見があるよ。
賛成意見 |
|
反対意見 |
|
このようにいろいろな意見があるんだけど
そもそも累進課税という仕組みをちゃんと理解した上で、納税することが大切。
中学生の今のうちに、しっかりと税金について学んでおこうね。
消費税とは?
消費税は、商品を買ったときやサービスを受けたときにかかる税金のこと。
現在は、国に納める消費税6.3%と地方に納める消費税1.7%、合わせて8%の消費税を負担しているよ。
日本では1989年に初めて3%の消費税が導入され、1997年に5%、2014年に8%となり、2019年10月には10%になることが予定されています。
消費税は、年金、医療や介護、子育て支援などの社会保障費に使われるよ。
消費税の増税にはさまざまなメリットやデメリットがあるんだ。
メリット |
|
デメリット |
|
ヨーロッパの消費税の税率は20%以上と高いけど、食料品など生活必需品の税率を低くする軽減税率が導入されているよ。
日本でも軽減税率の議論が進められています。
税金はどこへ?
税金をしっかり納めているけど、その税金は何に使われているのかな?
税金は、けがや病気をしたときの医療費、警察・消防の費用、道路・公園・図書館・上下水道などの整備、ごみ処理の費用など、さまざまなものに使われているんだ。
税金を無くしたり減らしたりすると国や地方公共団体が負担できなくなるから、私たち自身が負担する必要がでてくるよ。
少子高齢化が進むと医療費や年金などの支出が増えていきます。
税金を適切に使うために、無駄使いを無くしていくことが重要。
現在だけを考えるのではなく、5年後、10年後の未来を見通すことが大切だね。
税金の種類まとめ!
直接税と間接税、国税と地方税、所得税、消費税などを解説してきました。
税金の種類や累進課税を中心に復習しておこう。
税金は生活に直接影響するものだから、自分なりの考えを持って関心を高めましょう。
More from my site
社会の勉強が苦手だ!
とにかく覚えられない。
参考書を読んでいても頭に入ってこないんだよ!


こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
私はめちゃくちゃ社会が苦手なので
こういった悩みにすっごく共感できます(^^;)
参考書に載っている用語を覚えなくちゃいけない。
それは理解しているんだけど…
山の名前、国の名前、偉人の名前…
参考書を眺めていても、想像力が働かなくて
ただの文字としてしか頭に入ってきません。
これでは、ただの暗記であって
知識にはなっていないのです。
にもかかわらず、ほとんどの社会の参考書は
大事なポイントが文字でまとめてあるばかり。
社会が苦手な人にとっては、マジ苦痛ですよねw
と、まぁ
参考書を眺めてばかりで
一向に理解が深まらなかった私は
社会の学習を半ば諦めていました。
しかし
ちょっと学習する方向性を変えてみました。
すると!
楽しいくらいに理解が深まるようになってきました。
参考書では学ぶことができなかった
深い部分までの理解、そして知識のつながりが
頭の中にすっと入ってくるようになったのです。
理解が深まってくると、学ぶ意欲も高まり
どんどんと積極的に社会を学ぶようになりました。
こうなってくると、参考書に書いてあった
今まではただの文字としてしか認識できなかった情報も
サクサクと理解できるようになってきました。
まさに相乗効果!って感じですね(^^)
さて!
私は、参考書を解きまくるという学習方法から
新しい学習方法に切り替えたことで結果が出始めたわけですが
その新しい学習方法とは…??
社会を聴く!!
という学習方法です。
こちらのスタディサプリという学習コンテンツを利用して
社会の授業を聴くことにしました。
>スタディサプリとは




プロの社会講師が授業をしているので
話が面白い!!
雑学的な感じで、いろんな知識を話してくれるので
どんどんと興味がわいてきて
知識欲が深まってきます。
その結果
社会の知識が身についてくるし
社会のことが好きになってきます(^^)
この状態にまでなると
あとは、いろんな参考書を
1人で読んでいても勉強が苦ではありません。
社会が苦手だ…
どうしても覚えられない…
でも、なんとかしないといけない…
そんな悩みを抱えている方がおられましたら
私が社会を好きになるきっかけをくれた
スタディサプリを試してみるといいですよ!
今なら14日間の無料体験ができるようですので
まずは、社会を聴く!の効果をお試しください(^^)
>スタディサプリの詳細はこちら


コメントを残す