【中学公民】議院内閣制とは?連帯責任の意味などをわかりやすく解説していくぞ!

みなさんは、「議院内閣制」という言葉を聞いたことがあるかな?

議院内閣制は、国会と内閣が連帯責任を負う大切なしくみなんだ!

では、議院内閣制ってどんなしくみなんだろう?

連帯責任とはどういうことなのかな?

今回は、議院内閣制についてわかりやすく解説していくよ!

 

議院内閣制とは?

議院内閣制とはどんなしくみなのかな?

一言で言うと、「内閣は国会の信任に基づいていて、内閣は国会に対して連帯責任を負うしくみ」のことだ!

 

国会は、選挙で選ばれた代表が集まる、国民の意思を代表するところ。

内閣は、この国会の支持で成り立っています。

内閣は与党の支持が得られるので、国会と内閣の対立がなく、政治が停滞することは少ないんだ!

 

国会は、内閣を信頼できないときには、内閣不信任の決議を行って責任を問うことができます。

内閣不信任の決議が可決されたら、10日以内に衆議院を解散するか総辞職しなければなりません。

 

一方で内閣も、国民の意思を問う必要があるときには衆議院を解散できるんだ!

衆議院の総選挙が行われると、内閣は総辞職をして新しい内閣がつくられます。

 

このように、国会と内閣がお互いに連帯して責任を負うしくみが「議院内閣制」だよ!

数学が苦手な人には絶対おススメ!

ニガテな数学を基礎から見直しませんか??

無料で基礎問題&動画講義をお届け!

今なら高校入試で使える公式集をプレゼント

数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です