【中学地理】世界地図の種類と覚え方!どんな違いがあるんだっけ?

地理では、世界のいろーんな国のことについて見ていきます。

そのためには、やっぱり地図のことについて知っておく必要があるよね!

 

だけど、みなさんご存知の通り

地球は丸い!

 

そんな丸い形をしたものを

平らな地図で正確に表すには限界があるんだ。

 

だから、地球を平らな地図で表す場合

面積、方位、距離…etc

どんな情報を知りたいかに応じて

いろんな種類の地図を使い分けていくことになるんだ。

 

 

というわけで

今回は中学地理で学習する

3つの地図の図法についてまとめておくよ!

それぞれの地図が何を正確に表したモノなのか

どういった場面で約に立つモノなのか

 

その辺りをハッキリとさせた上で、それぞれの図法を覚えていきましょう!

スポンサーリンク

メルカトル図法

数学が苦手な人には絶対おススメ!

ニガテな数学を基礎から見直しませんか??

無料で基礎問題&動画講義をお届け!

今なら高校入試で使える公式集をプレゼント

数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!

2 件のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です