【中学歴史】室町時代の文化の特徴まとめ!能、茶道、建築、美術など

足利氏によって開かれた室町幕府。

大きな戦乱もあり、民衆が力をつけてきた時代でもあったこの時代は果たしてどんな文化が花開いたのだろう。詳しく解説していくよ。

室町文化の特徴

室町時代になると、武家の生活はだんだんと公家の生活に近くなってきた。

幕府が開かれたのが京都だったから武家と公家の距離が近づいたんだね。

そうして武家の文化と公家の文化が合わさって新しい文化が生まれたんだ。

 

そして、その文化の特徴の違いから室町文化は2つの文化に分けられるんだ。

3代将軍義満のころに開かれた文化を北山文化

8代将軍義政のころに開かれた文化を東山文化と言います。

 

どちらの文化も禅宗の影響を受け、武家と公家の文化が融合した文化であることは同じだ。

違うところは、北山文化がより公家の文化の影響を受け、優美で力強く華やかであることに対して、東山文化はより強く禅宗の影響を受け簡素で気品ある(わびさび)ということだ。

まるで2人の将軍の性格を反映しているかのようなこの文化。では、それぞれの文化について詳しく見てみよう。

【北山文化】

3代将軍足利義満のころに栄えた。

公家の文化の影響を受け、優美で力強く華やか

【東山文化】

8代将軍足利義政のころに栄えた。

より強く禅宗の影響を受け簡素で気品ある(わびさび)

足利義満と北山文化の特徴

建築

北山文化と言えばズバリこれ。

3代将軍義満によって京都の北山に建てられた金閣だ。正式名称は鹿苑寺という。

この建物は義満の別荘として建てられたんだ。

3層造りになっており、下層は公家の建築様式である寝殿造り、中層は武家風の住宅様式、そして上層は禅宗様という武士たちの中で浸透していた禅宗という仏教のお寺の建築様式を取り入れている。

まさに北山文化の特徴をそのまま表現した建物なんだ。

また、柱や壁には金箔が貼られ義満の権力の強さを物語っているね。

能と狂言

北山文化を代表する芸能と言えばだ。

現在にも伝わっていて、能面をつけ音楽に合わせて舞っているものだね。

見たことあるかな?これは平安時代から行われていた猿楽や田楽というものを基にして、観阿弥・世阿弥という父子によって確立されたものなんだ。

当時、芸能分野は河原者と呼ばれる身分の低い人たちが行うものだったんだ。(税を納める必要がない河原に多くの人が住んでいたことから河原者と呼ばれるようになったんだ。)

しかし、義満はそんな芸能に興味を持ち、実際にわざわざ観阿弥・世阿弥の公演を観に行って、彼らを保護し能の発展に貢献することを決めたんだ。

そして、この父子は義満のバックアップの元、武家や公家の文化に触れ、それをふまえて能を芸術として大成させたんだ。

 

また、能と能の合間に上演された狂言も北山文化の中で発展していった芸術だ。

現在も狂言師と呼ばれる人々が活躍しているね。

笑いを基本としている喜劇で、大名や僧侶などを庶民の立場から皮肉ったりあざ笑ったりしたものが庶民の中で人気を博したんだよ。

能も狂言も現在まで続く日本の伝統的な芸能の1つだね。

スポンサーリンク

足利義政と東山文化の特徴

建築

東山文化を代表とする建物といえばズバリこれ。

京都の東山に建てられた銀閣だ。正式名称は慈照寺。

8代将軍義政の別荘として建てられました。

義政は将軍としてはアレだけど、文化人としてはなかなかに功績を残した人物なんだよ。

この建物は2層の造りになっていて、下層は書院造、上層は禅宗様だ。

 

ここで大事なのは書院造。

これは室町時代から江戸時代初期までに成立した建築様式で、現在の和風住宅の基になっているよ。

部屋には畳が敷き詰められ、襖や障子で仕切られ、床の間が作られそこには水墨画や生け花が飾られたんだ。

今でいう和室だね。

また、書院造の建物の庭には枯山水という白い砂を用いて水の流れ、岩を用いて滝を表現する技巧を使った庭園が造られたんだ。

そして部屋の中では当時流行っていた茶の湯(茶道)や生け花が楽しまれたんだよ。

水墨画

wikipediaより引用

水墨画とは墨を使いその濃淡で自然や人物を描いた絵のことだ。

この水墨画で有名なのが雪舟(せっしゅう)という人物。

この人は禅宗のお坊さん。

水墨画は禅宗のお坊さんの修行でも用いられているんだ。

 

雪舟は明に渡り水墨画を学び、日本の水墨画を完成させたんだ。

小さい頃から絵が大好きで死ぬまでずっと絵を描き続けた雪舟。こんなエピソードがある。

まだ幼い頃、修行そっちのけで絵ばかり描いていた雪舟はある日和尚さんに怒られて、罰として柱に縛り付けられてしまった。

夕方和尚さんが様子を見に行くと、雪舟の足元に大きなネズミがいた。和尚さんが追い払おうとしてもねずみはピクリとも動かない。

なんとそれは雪舟が自分の涙で描いた絵だったんだ。

和尚さんはその絵に感激し、それから雪舟が自由に絵を描くことを許したそうだよ。

この雪舟が描いた絵は現在も多く残っていて、いずれも国宝や重要文化財になっているんだ。

連歌と御伽草子

【連歌(れんが)】

公家が廃れていくのと同様に和歌も段々と廃れていった。

代わりに発展していくのがこの連歌だ。

連歌とは和歌の上の句と下の句を別々の人が詠んで繋げていくんだ。

だから2人以上の人が必要だよ。この連歌は宗祇という人によって完成されたんだ。

【御伽草子(おとぎぞうし)】

現在のおとぎ話の基になったものだ。

庶民にも親しみやすいよう文章が簡単で短く読みやすくなっている。

なんと挿絵付きだ。

例えば「一寸法師」「浦島太郎」といった話は現在でも多くの人に親しまれているよね。

これらのお話もこの御伽草子で書かれたお話が基なんだよ。

この連歌と御伽草子は庶民を中心に広まり発展していきました。

茶の湯と生け花

現在も人々の間で親しまれ、様々な流派があるお茶と生け花。

この2つもこの時代に広まったんだよ。

書院造が普及していくにつれ、部屋で茶をたて振る舞う茶の湯(茶道)が武家や公家の間で流行した。

また床の間に花を飾る生け花も広まったんだ。

室町文化まとめ!

このように室町時代の文化は現在の日本の伝統的な文化に通じているんだ。

重要語句を下の表にまとめたよ。

しっかり覚えて得点アップだ!

 

スポンサーリンク

数学が苦手な人には絶対おススメ!

ニガテな数学を基礎から見直しませんか??

無料で基礎問題&動画講義をお届け!

今なら高校入試で使える公式集をプレゼント

数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です