【中学歴史】平安時代~武士のおこりから源平合戦へ~要点まとめ!

貴族が中心となって政治を動かしていた平安時代。

しかし、平安時代後期になってくると貴族中心の社会ではなくなってくるんだ。

では誰が中心となって、どんな政治をし、どんな出来事があるのか。

この記事で詳しく解説するよ。

平安時代の主な出来事年表

  • 797年 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命される
  • 894年 遣唐使を廃止する
  • 1016年 藤原道長が摂政となる(摂関政治の全盛期)
  • 1086年 院政が始まる(白河上皇)
  • 1156年 保元の乱
  • 1159年 平治の乱
  • 1167年 平清盛が太政大臣となる
  •      日宋貿易が行われる
  • 1180年 源平の争乱

この記事では、武士の登場と、院政~源平の争乱までの出来事について詳しく解説していくよ。

平安時代の藤原氏による院政についてはこちらの記事をご参考ください。

武士の登場と反乱

数学が苦手な人には絶対おススメ!

ニガテな数学を基礎から見直しませんか??

無料で基礎問題&動画講義をお届け!

今なら高校入試で使える公式集をプレゼント

数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です