【中学歴史】南北朝時代についてわかりやすく解説していくぞ!

室町時代の初め、京都と吉野で朝廷が2分した時代があった。

これを「南北朝時代」といったんだけどなぜそんなことが起きたのか。

詳しく解説していくよ。

南北分裂の原因 両統迭立の始まり

遡ること鎌倉時代中期。

当時の治天の君は後嵯峨上皇だった。治天の君とは、実際に権力を握っていた天皇、上皇のことをいう。

 

後嵯峨上皇は治天の君であり続けるために自分の息子である親王を次々に即位・譲位させ、自分は院政を行っていた。

でも、その体制も崩れてしまう。

後嵯峨上皇が薨去してしまったんだ。

そりゃいくら治天の君でも人間なんだからいずれ寿命は尽きてしまうよね。

 

ではなぜ後嵯峨上皇の死後、朝廷が混乱してしまったのか。

 

それは後嵯峨上皇が次の治天の君を指名していなかったからなんだ。

残されたのは2人の息子の後深草上皇(兄)と亀山天皇(弟)。

この2人の間で権力戦争勃発。

収拾がつかなくなり、困った朝廷は幕府に助けを求めた。

 

当時の幕府は鎌倉幕府。

承久の乱の後、鎌倉幕府に反抗的な天皇は位につけないようにしてたんだけど、今回は別にどちらでも害は無さそう。

幕府としてもそんなめんどくさそうな朝廷の内輪揉めに巻き込まれても…。

困った幕府は2人の生母である大宮院に

「後嵯峨上皇、何か言ってませんでしたか?」とお伺いをたてた。

 

大宮院は弟の亀山天皇ではないかと答えた。

現に、亀山天皇の皇太子に立っていたのは亀山天皇の息子だ。

後深草天皇にも息子はいたのに、それを差し置いて亀山天皇の息子を皇太子にしたんだ。

これを指示したのは後嵯峨上皇。だから、次の治天の君は亀山天皇というのが後嵯峨上皇も意志だったのではという流れになったんだ。

 

そうして幕府も治天の君を亀山天皇と認め、無事、亀山天皇は位を皇太子に譲り、上皇となって院政の開始。めでたしめでたし…

とはいかなかったから話はややこしい。

 

これにものすごく不満を持った人がいる。

そう兄の後深草上皇だ。

もう不満タラタラ。

「上皇」という尊号を突っぱねて強引に出家しようとして幕府に抵抗。

幕府としても後深草上皇がめっちゃ怒るだろうなぁという予想はできてたみたいで、交渉の結果、次の天皇は後深草上皇の息子と決めてしまったんだ。

 

つまり、こうなる。

後嵯峨上皇

後深草上皇(兄)

亀山天皇(弟)

後宇多天皇(弟の子)

伏見天皇(兄の子)

ややこしいけど大丈夫かな?

で、こうなるとめでたしめでたしとなるといったらそうでもない。

次は誰から不満が出ると思う?

そう、亀山天皇だ。

 

治天の君となり院政を開始する為には、原則として父→子へと皇位が継承されなければならない。

だから伏見天皇が即位すると自動的に院政は父である後深草上皇が開始することになるのよね。

 

そして、なんと伏見天皇の後継者として伏見天皇の息子である後伏見天皇が即位することになった。

亀山天皇としたら、自分は父である後嵯峨上皇から正式に認められた治天の君。

それなのにどうして自分の血筋ではなく、後継者として認められなかった兄の息子の血筋が皇位につくのか。

で、幕府に向かってなんとかしろと不満たらたら。

 

そして、幕府はなんと亀山天皇の血筋と後深草上皇の血筋と交代で皇位につくという案を出してきた。

でも、もう両方の意見を取り入れようと思ったらそれしかないよね。

この朝廷の状態を両統迭立(りょうとうてつりつ)といい、後深草上皇の血筋を持明院統、亀山天皇の血筋を大覚寺統という系統が1代1代交代で皇位につくことになったんだ。

 

さあ、これで両統とも納得がいくと思うとそうではない。

やっぱり自分の子に皇位を継いでもらいたいと思うのが親心だし、治天の君となって権力を掌握するためにも、できるなら自分の血筋だけで皇位を継承していきたいよね。

仲良く交代で皇位を譲り合っていくというのも無理な話。

様々な小競り合いをしながらも表向きはこの両統迭立で丸く収まったかに見えた。

そう、あの方が天皇の位につくまでは…

スポンサーリンク

後醍醐天皇の即位と両統迭立の崩壊

数学が苦手な人には絶対おススメ!

ニガテな数学を基礎から見直しませんか??

無料で基礎問題&動画講義をお届け!

今なら高校入試で使える公式集をプレゼント

数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です